旦那と喧嘩したくない揉めてばかりで疲れたひとへの処方箋
旦那と喧嘩ばかりで疲れたという方は、できれば早めに対処しましょう。たかが夫婦喧嘩と思っていたら、離婚や不倫に発展して子供にも影響が出ることも。そんなことにならない為にも、夫婦喧嘩の原因5つと喧嘩にならない対処法5つをご紹介します。

旦那との喧嘩が離婚に発展!?すぐにでも解決したい夫婦喧嘩とは
旦那と喧嘩が多くてツラい…そう感じている方へ、夫婦喧嘩の原因と喧嘩を少なくする対処法をご紹介します。夫婦喧嘩は、そのまま放っておいたり、甘く見ていると最悪の場合、離婚話になってしまう可能性もあります。そうなってしまってから後悔しても遅いので、今からしっかり対処しておきましょう。
今日からすぐできる工夫もご紹介しますので、共感していただければ、取り入れてみてはいかがでしょうか?それでは、まずは喧嘩の原因をみてみましょう。
旦那と喧嘩になってしまう5つの原因とは!?
できることなら、穏やかでラブラブな結婚生活を送りたいと、誰もが思っています。でも、どうしても意見がぶつかってしまったり、なぜかイライラが止まらず旦那と喧嘩になってしまう人も多いでしょう。まずは、どうして夫婦喧嘩が始まってしまうのか?その原因を見てみましょう。夫婦の数だけ喧嘩の原因はあるとおもいますが、代表的なものをご紹介します。
旦那と喧嘩になる原因1 お金の問題
お金の問題は、夫婦だけでなく人間関係全般のトラブルの元。お金の問題の中には、ギャンブルや浪費癖、借金問題などがあります。また、そもそもお金の価値観が違うという夫婦もいるでしょう。例えば、
- 奥さんは食材にお金をかけたい、旦那さんは食べられればなんでもいい
- 車や家にお金をかけたい旦那さんと、見栄は不要と思う奥さん
- 子供の教育費に掛けたい金額の違い
- 遊びや趣味に使うお金に対する考え方の違い
出すときりがないほど、お金に対する価値観の違いは出てきます。こじらせると、どんどん根が深くなってしまうお金での喧嘩。夫婦喧嘩の代表と言っていいかもしれませんね。
この喧嘩の特徴は
お金がない夫婦よりも、ある程度持っている夫婦の方が、喧嘩の内容が濃くなってしまう。
旦那と喧嘩になる原因2 旦那の異性関係
旦那さんの浮気などの異性トラブルでの喧嘩も、夫婦では多い喧嘩の原因です。これは、離婚に発展することも多いのですが、子供がいる場合はそう簡単に離れるのは難しいもの。
離婚にならなかった夫婦でも、事あるごとに尾を引いて喧嘩の“根本の”原因になることも多いですね。やった方は「今更」と思ってしまい、された方は何年経っても癒されず、そんな意識の違いもその後の喧嘩に繋がっていきます。
この喧嘩の特徴は
“しこり”が喧嘩の火種になって、何年も喧嘩の原因になりやすい。
旦那と喧嘩になる原因3 原因不明のイライラ
女性は、生理の関係などもあり、気持ちや心がけではどうしようもない精神状態の変化があります。それに加えて、なぜかイライラしたりダルかったり、不安になったりひどく孤独を感じたり…と、心が弱ることもあります。お腹が空いている時もイライラしますね。
逆に男性にも、女性ほどではありませんが、原因不明のイライラがあります。ただ、男性の場合は、原因がハッキリしていることが多く、会社のストレスや人間関係など、大きな原因がある上で、家族や周囲にイライラし八つ当たりしたり、冷たい言い回しになることがあるので、それが喧嘩の火種になることもあります。
この喧嘩の特徴は
本当の原因が分からなければ、ずっとギクシャクした関係のままの夫婦になってしまう可能性も。
旦那と喧嘩になる原因4 コミュニケーション問題
この喧嘩の原因で難しいのは、言った方に悪意がなくても、言われた方の状態次第で悪意と捉えてしまう可能性がある点ですね。
- 「家事お疲れ様」という旦那の一言が嫌味に聞こえてしまう
- 何気なく「あなたのお母さん、変わってるよね」と言ったらキレられた
- 「ありがとう」という一言にも責められているように感じる
明らかに悪意があったり、思いやりに欠けた言葉を言われたということだけでも喧嘩の原因になるのに、優しさで言った一言も喧嘩の原因になることもあるので“言葉”というのは難しいものです。
この喧嘩の特徴は
言葉の奥底の“心理”が関係していることが多いので、言われた言葉について喧嘩をしても解決には至らないことが多い。
5 なかなか変えられない【生活習慣の問題】
人は、これまで培ってきた生活習慣を変えるのは、とても難しいことです。自分が変えるのも難しいので、相手を自分に合わせてもらおうとするのは、かなり大変な作業…というより、無理と思っていた方がいいでしょう。
しかし、夫婦として暮らしていると、どうしても自分の習慣に相手を合わせようとしてしまいます。脱ぎっぱなしの服をどうにかして欲しい!ソファで寝るのをやめて欲しい!など、生活習慣の違いは度々喧嘩の原因になってしまいます。
この喧嘩の特徴は
変えるのが難しい生活習慣。この手の喧嘩を減らすのもまた難しい!
旦那と喧嘩したくない仲良し夫婦でいられる秘訣
旦那と喧嘩しないでいられるなら、その方が絶対に良いに決まっています。仲良し夫婦で、いつも穏やかな生活…その方が絶対にキレイで可愛い奥さんでいられます。いつまでも、愛される奥さんでいられるように、喧嘩にならない対処法をご紹介します。
旦那と喧嘩しないコツ1 体を疲れさせないようにする
えっ?こんなこと?と思うかもしれませんが、体が疲れていると心が荒れてしまいます。皆さんも必ず経験があるのではないでしょうか?寝不足の時に母親に何か言われたらイラッとしたり、仕事でクタクタな時にはイケメン上司からの「お疲れ様!」にムカッとしたり(筆者はイケメンならムカつきませんが)。
自分の体が疲れていると、旦那の何気ない一言にイライラしてしまいますし、逆に体が元気なら少々嫌味を言われても「あら、そ~お~」程度にしか感じないのではないでしょうか?主婦は、どうしても“自分を癒す”ということを怠りがちです。家事や仕事や子育てで、毎日何をしたか分からないまま終わってしまうこともあります。ただ、それでイライラされては、家族は正直大迷惑です。「自分が笑顔でいられる範囲」を知って、それを超えるようなら、どんどん周囲に頼るようにしましょう。
今日からできる工夫
- 睡眠時間をしっかりと確保する
- 体がダルい重いと感じたら放置せずストレッチやマッサージでスッキリと!
- 疲れたら旦那さんとマッサージをし合う
- 子供は、安心して預けられる場所を確保して、ゆっくりする時間を取る
旦那と喧嘩しないコツ2 心を健全に保つ工夫をする
夫婦になると、どうしても相手に期待をかけてしまいます。「幸せにして欲しい」「安心させて欲しい」「自分を受け入れて欲しい」と、相手に知らない間に期待してしまいます。その期待が、喧嘩の原因の根本になる問題かもしれません。
自分を幸せにできるのも、安心させられるのも、自分だけしかできません。ですから、どんどん自分が幸せになるための工夫や努力は、進んでしなくてはいけません。相手に幸せにしてもらうのを待っていても、イライラしてしまうばかりです。逆に言えば、自分を幸せにしてあげられるようになれば、旦那さんの小さな問題は、そんなに大きなことではなくなってしまいます。
今日からできる工夫
- 心が疲れてきたら、周囲に甘えて買い物やネイルなどに出かける
- すべては自分次第だと、自分の人生に責任を持つ
- 心がアガる“何か”を見つけておく(趣味や没頭できるものなど)
- 旦那に良い意味で期待をせず、今のままを受け入れる
旦那と喧嘩しないコツ3 コミュニケーションを意識してとるようにする
旦那と喧嘩になるトリガーのようなものの中に、コミュニケーション不足があります。コミュニケーションが減ってしまうと、誤解や勘違いが増えて喧嘩が増えたり、喧嘩の質が悪くなったりします。積極的に話しをすることや、抱きしめあって愛情を確かめるのも必要です。どんな方法より、お互いがコミュニケーションを密に取ることは、旦那と喧嘩をしない仲良し夫婦になる、最善で簡単な方法です。
今日からできる工夫
- 旦那さんが仕事から帰ったらボディタッチしながら「お疲れ様」と言う
- 一緒にお風呂に入って会話する(体がリラックスするので会話も穏やかに)
- テレビを見る時など、できるだけ近くにいるようにする
- マッサージをしてあげる
旦那と喧嘩しないコツ4 自分だけの人生を充実させることに努める
夫婦になり、ましてや子供が出来てしまうと、女性は自分の人生を考えられなくなることが多々あります。子供の将来や旦那さんの体のことなどは心配しても、自分のことは二の次になってしまうことも。
原因不明のイライラの正体は、自分の人生を楽しめていないということも、ひとつ挙げられます。周囲のことばかり考えて、自分の人生の夢や目標を二の次にして、何となく不完全燃焼で毎日を過ごしていると、周囲の人にイライラしてしまったり、旦那さんへの言葉が冷たくなったりしてしまいます。奥さんや母親という立場を抜け出し、自分の人生の充実も、積極的に考えていくと自然と喧嘩もイライラも減っていきますよ。
今日からできる工夫
- 自分だけの夢や目標を持ち、それに向けて頑張ってみる
- ママ友や旦那さんの職場以外の友達を作る
- 1人でボーっとする時間を5分だけでも持つようにする
- 独身の頃楽しかったことをまた始めてみる
旦那と喧嘩しないコツ5 夫婦はチームだと理解する
夫婦というのは敵同士ではなくチームです。例えば、サッカーで同じチームの者同士が喧嘩をしていたら、その間に点を取られてしまうかもしれませんし、チームワークなしでは負ける確率がグンと減ります。夫婦はチームとなって、色々な困難に立ち向かっていかなくてはいけません。チーム内で争っていると、負けてしまいます。
相手がチームメイトだと思うと、本当に必要な喧嘩とそうでないものが見えてきます。2人で良くなっていくための衝突なのか?ただの怠慢や自分勝手な理由なのか?分かってくると、喧嘩はどんどん減っていきますよ。
今日からできる工夫
- 相手の良い所を褒めてチームワークを固くする
- 感謝の気持ちを持って声掛けをする(ありがとうと言葉で伝える)
- 何かあったら、すぐ相談・連絡する
- 目標を常に一緒に確認し合う
- 良いことがあった時は、一緒に勝利の祝杯を!
旦那と喧嘩しないコツ(おまけ) すぐできる旦那に優しくなれる意外な方法
どうしてもイライラする!どうしても許せない!そういう人は、超怖い映画や動画を見てみてください。「はぁ?」という方法かもしれませんが、この恐怖心は旦那さんの大切さを再確認させてくれます。
私たちは、普通に生活していると周囲の人の大切さを忘れてしまう時があります。なので、自分で少しスパイスをかけてあげるのです。怖い映画を見たら、できるだけ1人では居たくなくなります。旦那さんに「早く帰ってこないかな~」と思う気持ちは、まるで新婚当時のあの頃のよう…。帰ってきた旦那さんを待ってました!と迎える奥さんに、旦那さんは喜んでくれること間違いなしです。ただし、自己責任でお願いします。
今日からできる工夫
- 世界滅亡系の映画で平和の大切さを改めて感じる
- 旦那と2人で恐怖映画を見て仲良くなるのもアリ
旦那と喧嘩したらスッキリ仲直りするのが吉!!
こうして喧嘩について考えてみても、やっぱり喧嘩になってしまうことはあると思います。ただ、いつまでも険悪なムードになっていると、悪いことはあっても良いことはありません。できるだけ早く仲直りして、喧嘩はスッキリ終わらせましょう。
イライラしている時に鏡を見てください。とても可愛い奥さんとは言えない形相になっているはず。ニッコリ笑って、いつまでも可愛い奥さんでいてくださいね。もう一歩進んでラブラブ夫婦の円満の秘訣もチェックして、もっと仲の良い素敵な夫婦を目指してみては?