入籍報告を会社にするタイミング社会人のための結婚マナー
入籍報告を会社にするにはいつのタイミング?報告する順番は?寿退社する人も、そのまま会社で働く人も、スマートな入籍報告をすることで今後の人間関係が変わっていきます。彼との結婚が決まったあなたに職場への入籍報告についてご紹介します!

入籍報告を会社にするのはいつ?誰から言えばいい?
大好きな彼との結婚が決まって、幸せいっぱい・・・でも、職場への入籍報告ってどうしたらいいの?そんな悩みを抱えている女性へ、スマートな大人の入籍報告をご紹介します。結婚すると会社に多少なりとも迷惑をかける場面も出てきます。式の準備などで有給を使ったり、新婚旅行では長期休暇を取るという人もいるでしょう。場合によっては寿退社を選ぶ人も。
職場の人間関係を壊さないよう、事前にしっかりとした報告をすることであなたや彼の株も上がります。会社への報告は適当に済ませず、社会人として常識的な報告をするようにしましょう。
入籍報告を会社にするときのベストタイミング
入籍報告をするベストなタイミングは、入籍または結婚式を行う3~4か月前。あまりにギリギリでの報告は社会人としてはタブーです。あまりに早い報告も、婚姻自体の変更などがある場合が、会社に迷惑をかけてしまう場合があります。
入籍報告のポイント
入籍時期がハッキリと固まり、結婚式や旅行などのスケジュールがだいたい分かる3~4か月前の報告がベストです。
入籍報告の会社での常識的な順番
会社では、報告の順番も大きな問題になることも・・・まずは、どういった順番が最も適切なのか見てみましょう。
会社での報告の順番
- 直属の上司
- 上司の指示でその上の社長などへ
- 先輩
- 同僚・部下
会社の規模でも変わってきますが、常識的なのは最初の報告は直属の上司にするのが基本。そこで指示を仰ぐか、上司が変わって報告してくれるなどその会社によって変わってくるでしょう。絶対にいけないのは、同僚などの噂で上司や社長が入籍の事実を知ってしまうことです。
その会社の社風やしきたりのようなものがある場合は、結婚している先輩に事前に相談してみるのもいいでしょう。その際は、信頼できる先輩にしなくてはいけません。その先輩がベラベラと社内で話してしまっては台無しですからね。先輩がいない場合は、上司に直接相談するようにしましょう。
入籍報告のポイント
派遣社員の場合は、派遣先の上司ではなく、まずは雇用主である派遣会社に1番に伝えるようにしましょう。
入籍報告の方法ってどうすればいいの?
タイミングを報告の順番が分かったところでいよいよ報告です!まずは上司への報告ですが、時間帯は休憩時間や終業後がベスト。ランチなどで外に出るような場合は一緒にお昼を同席させてもらい、そこで報告と相談というカタチにしてもいいでしょう。上司もリラックスしている状態なので話しもスムーズにできるでしょう。
入籍というのは報告が必要とはいえプライベートなことになります。勤務時間は避けるのがビジネスマナーです。報告する際には、いくつか決めておくべきことがあるのでご紹介しましょう。
会社は続けるのか?寿退社か?
これが会社にとって最も大切な事柄です。入籍報告と一緒に今後自分が仕事を寿退職するのか・これまで通り続けるかの意思をハッキリさせておかなくては、会社に迷惑をかけてしまいます。続けるにしても、仕事内容はそのままでいいのか?可能であれば仕事はセーブしたいのか?なども事前に彼と相談して、結婚後の希望のワークスタイルをハッキリさせておきましょう。
入籍報告のポイント
会社次第では、希望が通らない場合もあるかもしれませんが、まずは自分の意志をハッキリさせていないと、曖昧な返事では上司を困らせる結果になることも・・・。
会社を続ける場合の長期休暇は?
新婚旅行などで長期休暇を取りたい場合も、できれば入籍報告と一緒にある程度の予定を報告できるようにしておくと会社としては安心ですね。新婚旅行の予定がない場合もその旨を伝えておくといいですね。あなたが休みを取ることで、引き継ぎや人材確保などが必要な場合も出てきます。休みが必要な場合は聞かれなくても伝えるようにするのがマナーです。
入籍報告のポイント
結婚式の準備などで有給を使いたい場合にも、入籍の報告と一緒に伝えるようにしましょう。
結婚式は挙げるのか?社内の招待はどこまで?
結婚式のこともある程度ハッキリさせとかなくてはいけません。社内の人を呼ぶ場合は、全員を呼ぶのか、一部を呼ぶのかなども重要になります。入籍報告をする時までには招待客もある程度考えておいた方がいいでしょう。
上司からは聞きづらい子供のこと
おめでた婚の場合は、報告と一緒にその旨は伝えておきましょう。上司の立場からはなかなか聞き辛い内容ですが、会社としては重要なことです。子供に関しては報告する方も話し辛い内容ではありますが、ある程度は自分の中でスケジュールを組んできちんと話せるようにしておくといいでしょう。
入籍報告のポイント
妊娠中の場合、入籍までの在籍期間で体調を崩すことも考えられます。寿退社する予定でも、数か月は働くのでしたら報告するようにしましょう。曖昧にしたままにしていると周囲に迷惑をかける結果になってしまいますよ。
スムーズな入籍報告で社会人のルールを守ろう
今回は基本的な入籍報告のマナーをご紹介しましたが、会社のしきたりなどによって報告する順番やタイミングなどが変わってくるでしょう。その辺は周囲に迷惑をかけないように気を付け、みんなに祝福されるような報告を心がけるようにしましょう。
入籍の報告の仕方次第では、あなたの株を大きく下げてしまう原因になりかねません。結婚を機に退職するにしても、退職するまでの間は職場で過ごしやすい雰囲気を作り、楽しい思い出にしたいものですよね。社会人としてのルールを守って、正しい入籍報告をすることで周りのみんなが祝福してくれるのです。
プロポーズされたらするべきことに彼と結婚生活を始める前にしておくべきことがまとめてあります。こちらも参考にしてみてくださいね!