オフィスネイルにおすすめ可愛いドットデザインのやり方
オフィスでもネイルしたいけど、派手なのはもちろん地味なのもイヤ!というワガママなオシャレ女子におすすめしたいのがドットネイル。レトロなドットネイルは、おうちでも簡単にできるシンプル柄なのにとってもかわいくて、きっとアナタを満足させるハズ!

シンプルで可愛い会社もOk?なベージュのドット柄ネイル
この春晴れて新社会人となる方は、初の会社勤めに期待と不安が入り混じってドキドキワクワクしていることでしょう^^
ところで、学生時代はネイルもファッションの一環として楽しんでいたネイル大好き女子たちなら、「春からの会社勤めにだってネイルしていきたい…」と目論んでいるのでは?!ネイル大好き女子にとっては、オフィスネイルもメイク・スーツ・パンプス・バッグと同じ階層。
しかし、オフィスネイルを甘く見るなかれ。TPOや職場にそぐわないネイルをしていって入社早々怒られてしまわないために(笑)、今回は、春から新社会人として活躍する女性のためのネイルデザインをご紹介します!
ドットの大きさは小さく、背景色を控えめにするとオフィスにも♪
今回のドット柄は、ポルカドットよりもやや小さめのピンドット。
やや小さめのピンドットは失敗が少なく比較的簡単。そして、華奢でやや控えめな印象に仕上がります。さらに、背景の色は、ごく肌色に近いピンクベージュをチョイスしコントラストを淡くしましょう。これでオフィスにもOKレベルの優しい印象に♪
5本全てにアートをするのではなく1~2本だけ(薬指がおススメ!)をドットにして、他の指はオーソドックスに背景に使ったピンクベージュでカラーリングすると良いですよ。
ドットの種類
ピンドット<ポルカドット(一般的な水玉)<コインドット
ポルカドットは、ごく普通の大きさの水玉模様のこと。
シンプル&キュートレトロなドット柄ネイルのやり方
5本の指の一本を控えめなドットにチェンジ!
オフィスにもOKな控えめドットアート、お仕事も楽しくなりそうですね♪
今回使ったお道具一覧
- ジェルネイル
(ピンクベージュ・白) - ラインストーン
- ベースコート・トップコート
- ドット棒
- LEDライト
- ふき取り用クレンザー・ワイプ
- その他
(ファイル・セラミックプッシャー・バッファなど)
Step0 キレイなネイルは下処理が鍵!
ここをしっかり行うことでネイルの仕上がりが違ってきます!
- 目の粗いファイルで爪の形と長さを整えましょう。
- セラミックプッシャーやウッドスティックなどで甘皮を優しく押し上げ処理します。
- 爪の表面にバッファを当ててツヤ消しを。ネイルを長持ちさせる1ステップです。
- ベースコートを塗り、ジェルを固めましょう。
Step1 ピンクベージュを全体に塗る
マッドなピンクベージュを全体に塗り、LEDライトで硬化しましょう。
これをもう一度繰り返し、しっかり2度塗りします。
オフィスネイルにはクリア、またはベージュや淡いピンクなど肌の色に近いカラーが定番ですが、より肌色に馴染むピンクベージュは、子供っぽくなりがちなドットを大人の表情にしてくれます。
Step2 ドットを描く(PRE)
と、その前に。まずはドットを上手に描くポイントをおさえましょう!
押さえておくべきポイントは3つです!
ドット棒につけるジェルの量は一定に
ジェルを乗せる量が多いとドットの大きさがばらばらになってしまいます!
爪に対してドット棒は垂直に置いて垂直に上げる
ドット棒を爪に押し付けてしまうと水玉の中心に穴が開いてしまうため、絶対に押し付けず、先端をポトンと優しく当てる感覚で描いていきます。
仮硬化をしながら作業する
ドットの大きさのばらつきを防ぐため、ときどきLEDライトで仮硬化を何度か行いながら進めると慌てずゆっくりできますよ!
Step3 ドットを描く(1)
白のジェルマニキュアとドット棒を用意。
ドット棒をボトルに垂直に入れ、そのまま垂直に引き上げます。
Step4 ドットを描く(2)
爪の生え際から先端に向かって等間隔にドットを置いていきましょう。まずは真ん中。
Step5 ドットを描く(3)
爪の生え際から先端まで等間隔にドットを置いたら、右側、左側もドットを描いていきましょう。スタートは少しずらしてね。
LEDライトにあてて硬化しましょう。
Step6 ストーンを乗せる
糊代わりのトップコートを薄く塗って、爪の根元にラインストーンを控えめに置きます。
Step7 仕上げ
仕上げのトップコートはしっかり二度塗り!塗ってジェルを固めてを二度繰り返しましょう。
専用クレンザーをしみこませたワイプで未硬化ジェルをふき取り完成です。
完成!ラインストーンは控えめに!
ラインストーンを置くととても素敵ですが、「目立たないネイルはOKだけどラインストーンはやり過ぎ!」という見方も少なくないので、ラインストーンを使うのは職場の空気を読んでからが無難。それまでストーンはガマンガマン、 Step5で止めておきましょう。もしくは金曜だけがイイかもですね。
と言っても、オフィスネイルは慎重に!
ポリッシュだけではなくジェルネイルだってセルフでできちゃうこのご時世、「オフィスネイルはどこまで許される?」というのは、新入女子社員の永遠のテーマになりつつあるのかも知れません。
先輩社員から「仕事とネイルは関係ない!」なんて言われてしまえば「ごもっともで」としか言えませんものね。あぁ怖い(笑)
実際にはネイルの可否やどこまで許されるかは業務内容にもよりますが、会社の雰囲気に合わせるのが一番。お手入れの行き届いた爪先は清潔感があり好印象ですが、「ネイル」となると別なのです。
サービス業でも、営業と飲食業ではネイルの可否は俄然違ってきます。一般的には食べ物を扱うお仕事では長さのある爪は清潔とは言えませんし、ネイルも印象は良くないですよね。しかし、営業職なら爪先にも気を配るのはむしろ好印象となる場合も。
「出勤から退勤までずっと社内にいる事務職で接客はないし、ネイル位良いよね!」な~んて独断は、賢い新入社員ならやめておきましょうネ。
清潔な指先を保つためにもネイルケアの正しいやり方で指先までキレイに特集をチェックしておいてくださいね。