お酒が飲めない男と付き合うメリットとデメリット
お酒が飲めない男と付き合うのはアリ?ナシ?お酒が苦手なノンアル女子にとってお酒が飲めない男は理想の彼氏・結婚相手ですが、酒飲み女子の場合はどうなのでしょう。アルコールが苦手な飲めない系男子と付き合うメリットとデメリットをお教えします!

お酒が飲めない男と付き合うメリットとデメリットって?
飲みニケーションなんて言葉も生まれている現代ですが、お酒が飲めない男性は意外と多いものです。そして、そんな下戸男子を好きになってしまった!という女性も少なくないでしょう。
「カレは全然飲まないけど私は結構お酒好きなんだよね…」「飲めない男性だと飲みには誘えないな…」とお悩みの女性に向けて、お酒が飲めない男と付き合うメリットとデメリットを詳しく解説します。今後下戸なカレと付き合うチャンスに恵まれたときのためにも、良いところと悪いところのどちらにも目を向けておくことが大切です。
- もう「酒癖の悪い女」とは呼ばせない!幸せを逃がさないお酒の飲み方
男性から「酒癖の悪い女だな~」とドン引きされないためにも、女性がお酒の席で気を付けておきたいポイントとは?
お酒が飲めない男性と付き合うメリット1 酒癖の悪さに悩まされない
お酒が飲めない下戸男子の良いところとして挙げられるのが、彼が職場や友達付き合いで飲まされた場合を除き、酒癖の悪さに悩まされることがないという点です。
泣き上戸になる
急にねちっこくなる
口が悪くなる
夜中に電話してくる
暴れて大騒ぎする
ところかまわず寝てしまう
…などなど、酒癖の悪さの度合いというものは人それぞれですが、それに付き合わされる方はたまったものではありません。暴れまわったり騒いだりと他人に迷惑をかける酔い方をする男性の場合は尚更です。ましてやその相手が恋人ともなれば、交際中はもちろんのこと結婚した後まで苦労させられることでしょう。
お酒が飲めない男なら?
酒癖の悪さに悩まされずに済む!
お酒が飲めない男性と付き合うメリット2 食事デートでの費用が浮く
大酒飲みの男性と付き合う場合、お食事デートの度にお金がかかるという難点があります。「のんべえではないけど大食漢」といったお酒以外にお金がかかる理由があるのならその限りではありませんが、割り勘にしろどちらかがおごるにしろ、酒豪の男性と比べて食事でかかる費用が少ないというのはお酒が飲めない男性と付き合う上で大きなメリットとなります。カレとの結婚後に家計の管理を担うことを考慮すると、とてもありがたいポイントでしょう。
お酒が飲めない男なら?
酒飲みの男性と比べると食事代がかかりにくい!
お酒が飲めない男性と付き合うメリット3 「飲んだ勢いで…」の浮気の心配がない
当然、シラフであっても浮気する人は浮気するものです。しかし、お酒を飲んで気が大きくなり、その勢いで浮気してしまう男というのもやはり少なくありません。
お酒が飲めない下戸男子が恋人なら、お酒の席での浮気の心配をせずに安心して付き合うことができるのもポイントです。
お酒が飲めない男なら?
「酔った勢いで…」「お酒の力で…」という理由で過ちを犯す心配がない!
お酒が飲めない男性と付き合うメリット4 車でのデートがしやすい
お互いにお酒が好きなカップルだと、出先で飲んでしまうため車でのデートは難しくなります。しかし、彼氏がお酒を飲まないのであればその点の心配は無用です。帰りの終電の時間を気にせずデートを続けられますし、タクシー代や代行代による出費も抑えることができます。
お酒が飲めない男なら?
運転を任せられるので車でのデートがしやすい!
お酒が飲めない男性と付き合うメリット5 自分が酔っ払ったときに介抱してもらえる
お互いに酒飲みカップルの場合、ふたりして飲み過ぎてベロンベロンになってしまったら帰り道が大変なことに…。しかし、お酒を飲まない男性とのデートでは自分が思い切り酔っ払ったとしても介抱してもらえるというメリットがあります。
もちろん、介抱されることを前提とせず、恋人に迷惑をかけない節度のある飲み方を心掛けるべきですが、隣に意識のしっかりした頼りがいのある恋人がいるというのは酒飲み女子としてはやはり心強いことでしょう。
お酒が飲めない男なら?
いざというとき介抱してくれるという安心感がある!
お酒が飲めない男性と付き合うデメリット1 気を遣ってしまう
お酒が飲めない男と付き合う上で最も大きなデメリットといえば、やはり相手に気を遣ってしまうということ。例え彼が「俺の事は全然気にしないでガンガン飲んじゃいなよ~」と言ってくれたとしても、自分だけ飲むのは少し気が引けるからと「あ、それなら私もウーロン茶で…」と遠慮する女性は少なくありません。
特にお酒好きの女性であれば、彼の前でも気にせず飲めるようなお互いに気を遣わずに済む間柄になるまでは、多少我慢をしたりしんどい思いをする覚悟をしておいた方がよいでしょう。
お酒が飲めない男だと…
気を遣うので自由にお酒が飲みにくい><
お酒が飲めない男性と付き合うデメリット2 同じテンションを共有できない
お酒を飲んだときならではの高揚感を二人で楽しめるのに越したことはありません。彼にすすめられるがまま気にせず自分だけがお酒を飲んだとして、いざお酒が入ってハイテンションな自分を彼氏が冷静に眺めている…という状況に置かれると、女性的にはなんとなく寂しさを感じてしまったり、「本当に楽しんでくれてるのかな…?」と不安になってしまうこともあります。
お酒が飲めない男だと…
同じテンションになれない><
お酒が飲めない男性と付き合うデメリット3 金銭感覚にズレが生じる可能性も
行きつけのバーや居酒屋へ一人飲みに行ったり、自分へのご褒美としてお高めのお酒を買ったり…お酒が好きな女性であれば、普段からお酒という趣味にガンガンお金を使っている方も多いものです。
お互いに相手のお金の使い方に口出ししない関係であれば問題ありませんが、お酒が飲めない男性と付き合うと、あなたがお酒にお金をかけることになかなか理解を示してくれない可能性も考えられます。特に束縛する男性の場合は、彼女の一人飲み趣味にいい顔はしないでしょう。
お酒に限ったことではありませんが、自分の趣味にいちいち口出しされるのは大きなストレスとなります。今後カレと長く付き合っていきたいのなら、二人の間における価値観の違いがあれば早めに解決することが重要です。
お酒が飲めない男だと…
金銭感覚のズレを感じることも…><
お酒を飲めない男と上手に距離を縮めていこう
お酒が大好きな女性にとってお酒が飲めない男は退屈に感じてしまいがちですが、いざ付き合ってみるとデメリットだけではなくメリットもあるということがお分かりいただけたことでしょう。
アルコールが苦手な男性を落とすには、彼にお酒が飲めないことを引け目に感じさせないことと、「この子とならお酒がなくても楽しい時間を過ごせる!」と思わせること。この2つのポイントが重要となります。「お酒がないと生きていけない!」という酒豪女子が下戸男子にアプローチする場合は、フードメニューが充実したお店に連れ出したり、お昼のデートに誘ったりといった気遣いを見せるようにすると効果的です。
例えお酒が飲めなくたって男性とのデートの楽しみ方はたくさんあります。デートの誘い方特集をチェックして、ガンガン積極的にアプローチしていきましょう!