入籍日の決め方おすすめの日取り縁起の良い日ランキング
入籍日を決めるのにお悩みの女性へ!入籍にオススメの日と、避けたい日をそれぞれ5つご紹介します。結婚式のタイミングや、大安吉日や仏滅などの関係もあり、なかなか決定し辛いもの。でも、夫婦にとって大切な記念日になるので、ぜひ拘ってみてください!

入籍日の決め方おすすめの縁起の良い日に
入籍日の決め方や結婚式の日取りはもちろん、大事な事を始めるときはなるべく良い日を選びたいと思うモノ。この日がおすすめだとか、この日はできれば避けたいと言われる日があるようですが、最近では徐々にそういった決め方をする人も減ってきました。でも本当はできることなら縁起の良い日に入籍して、幸せな夫婦生活をスタートさせたいですよね。
結婚は決まったけど、なかなか入籍日が決まらないという方や、入籍日は決まったけど、本当にこの日で大丈夫?と不安な方は、ぜひチェックしてみてくださいね!
入籍日は結婚式の前か後か
オススメの日をご紹介する前に、他の人は入籍日を結婚式の前と後、どちらにしているのでしょうか?ある調査では、結婚式の前に入籍をする人が6割程度、結婚式後に入籍する人が2割、結婚式と入籍が同じ日という人が1割強というアンケート結果があります。
ほとんどのカップルは、結婚式とは別の日に入籍をしているようです。確かに、式の当日はバタバタしますし、式場の取れた日がベストな入籍日ではない場合も多いものです。
あまり、結婚式の日にちに左右されなくても良さそうですね。
入籍日の決め方ランキングおすすめ日人気ベスト5
それではさっそく、入籍日にピッタリの良い日を決めたいカップルに、気軽に取り入れられるおすすめの入籍日ランキングをご紹介致します!かなり人気の高い日なので結婚式なら予約がいっぱいかもしれませんが、籍を入れるだけなら2人で決めた日にすることが出来ますからね♪
入籍日おすすめ1位 大安は六曜の中で最良
一番のオススメはやはり大安。六曜と言われる中では最も良い日とされており、入籍日を大安にする人は多く、結婚式の式場も予約が難しい日になっています。迷ったら大安を選ぶといいでしょう。
また、いくつか記念日の候補がある場合も、大安と重なる日を選ぶようにすると決めやすいかもしれません。
入籍日おすすめ2位 天赦日は大吉日
年に5~6回しか来ない天赦日(てんしゃにち・てんしゃび)。暦の上では最強に縁起がいいとされている日です。天赦日とは、天がすべての罪を許す日とされており、大安を上回る大吉日なのです。最近では、この天赦日に入籍をするカップルも多くなっているようです。
幸せ倍増ポイントと注意点
最高の吉日の天赦日ですが、寅の日は“出戻る”という意味合いもあることから、入籍日には不向きと言われていますので、入籍するその年の寅の日は避けるようにしてくださいね。入籍に限らず、天赦日は銀行の口座開設や、引っ越しなどにも良いので、何かを始める時には意識してみてはいかがでしょうか?
入籍日おすすめ3位 一粒万倍日を選んで幸せを何倍にも!
大安と同じく、とても縁起がいいと言われているのが、一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)です。文字を見ても分かるように、一粒のモミが万倍に実るという意味があり、新しいことをスタートさせるにはピッタリの日なのです。
幸せ倍増ポイントと注意点
天赦日と重なる日もあるので、タイミングが合えばその日を選んでみるのもいいですね。ただし、仏滅などと重なると効果が半減してしまうので、注意してくださいね。
入籍日おすすめ4位 母倉日は婚姻には大吉
母倉日(ぼそうにち)とは、母が子を育てるように、天が人間を慈しむ日という意味があり、何事においても吉ですが、とりわけ婚姻関係には大吉です。また、母倉日が多く選ばれるのには、月に5日前後やってくるので、選びやすいという理由もあります。
この日なら、2人の記念日や誕生日と重なることも多いのではないでしょうか?とても選びやすい吉日ですね。
入籍日おすすめ5位 月が満ちていく間に入籍日を持ってくる
月と言うのは人体に大きな影響を及ぼすことは、皆さんご存知だと思います。月が新月から満ちていく間に、何かをスタートすると良いと言われていますが、入籍日にここを狙う方も多いのです。新月は避け、月が満ちていく間に、どこか2人の記念日になりそうな日があれば、そこを入籍日にしてみてはいかがでしょうか?
入籍日には選ばない方が良い日5選
入籍日には、できれば悪い日は避けたいものです。そんな避けるべき日をご紹介します。
おすすめしない日1 仏滅や赤口はできるだけ避けたい
最近では、仏滅や赤口も祝い事には良いと言う人もいますが、やはりできることなら避けたい日です。仏滅は仏も滅ぶと書くだけに、凶の日になります。赤口は日中は吉とされていますが、曖昧になってしまうので、やはり避けたい日のひとつです。
おすすめしない日2 不成就日(ふじょうじゅび)
字を見れば分かるように、避けたくなってしまう日です。何をしても上手くいかない日とされています。入籍には不向きな日ですね。
おすすめしない日3 どちらかの厄年
厄払いをすればいいという方もいますが、やはり厄年には大きなイベントは避けた方がいいでしょう。厄年に関しての考え方は様々なので、一応念頭に入れておく程度でいいかとおもいます。
おすすめしない日4 寅の日は出戻るので避ける
寅は、帰る力が優れていることから、旅行や金運などの観点では良い日とされていますが、婚姻となると“出戻る”という意味にとられ、離婚の心配などが考えられるため、避けた方が良いと言われています。新婚旅行の出発日には選びたい日ですね。
おすすめしない日5 信じる方は大殺界はオススメしません
信じるか否か?とう問題になりますが、大殺界は良くないという人が多いのも事実。良くないことが続いたと思っていたら大殺界だったという人もいるほど、何か意味のあるものかもしれません。信じない方は問題ありませんが、少しでも信じる方は、この時期は避けた方がいいでしょう。
婚姻届提出に良い時間・悪い時間
24時間提出できる婚姻届ですが、気にしたいのは日にちだけではなく時間も!皆さんは【ボイドタイム】というのをご存知でしょうか?アメリカではポピュラーな言葉ですが、日本では馴染みが薄いものです。
ボイドタイムとは、“魔の時間”とも呼ばれ、何をしても上手くいかない時間のことです。この時間は、人とのコミュニケーションは避けた方が良いとも言われています。ボイドタイムは、その月や日によって時間帯が違います。数分の日もあれば、10数時間続くこともあります。婚姻届を提出したい日のボイドタイムを調べ、その時間帯は避けるようにするといいでしょう。
縁起は担がないという2人の入籍日の決め方3選
縁起より2人の記念日優先!というカップルは、どんな日を選んでいるのでしょうか?
どんな記念日に入籍しているのかを見てみましょう!
どちらかの誕生日にして結婚記念日を忘れないようにする
とても人気のある、どちらかの誕生日。誕生日が一緒なら、結婚記念日を忘れることはありませんし、お祝いも1度に済んで一石二鳥!・・・そう思うと、自分の誕生日にはしない方がいいのかもしれませんね。
2人の記念日をより強力な記念日にする
付き合った記念日、初デートの日など、2人だけの大切な記念日を入籍日に選び、結婚記念日にしちゃうというのもロマンチックですね。
祝日を選べば毎年2人でお祝いできる!
この選択をする人も多く、結婚記念日に仕事で別々…なんてことにならない予防策ですね。とても賢い選択です。この日だけは2人でデートと決めておけば、毎年新鮮な気持ちにもどれるかもしれませんね。
入籍日の決め方にこだわりを持ってみるのも吉
これから入籍をするという方は、結婚相手を見極める方法をあわせて読んで、この人を選んでよかった~と幸せに浸りつつ、2人で仲良く入籍するのに良い日取りを決めてみてると良いですね♪
現代人は男女共に大忙し。入籍も2人が揃った日にしちゃおう!なんてカップルも多くなっているようです。でも、結婚は一生の思い出になり、一生2人の記念日となるものできれば大切に決めてほしいと思います。入籍日にも少しこだわりを持って、毎年の夫婦の良い節目にできるといつまでも新鮮さを忘れない夫婦でいられるはずですよ。