結婚したいけどできない女性or結婚しない女性、あなたはどっち?
「結婚したいけどできない」と「しない」では、同じ独身でも雲泥の差があります。「結婚したいけどできない女性」と「あえて結婚をしない女性」。今回はそんな似て非なる2つのタイプの違いを比べてみました。

驚きの違い!「結婚したいけどできない女性」VS「結婚しない女性」
2つのタイプを比べてみると、なんと同じ独身女性とは思えないほどの違いが隠されていることが分かります!
さっそく5つの違いを見てみましょう。
違い1 周りの環境
「結婚したいけどできない女性」と「結婚しない女性」では、身近にいる人達の“結婚へのイメージ”が大きく違います。
「結婚したいけどできない女性」と「結婚しない女性」では、夫婦円満で離婚率も低いですが、結婚観が古い人が多いそうです。
それに比べて「結婚しない女性」の周りには、結婚観がややネガティブな親や親戚、友人などが多いです。
「できない女」と「しない女」の違い
- 結婚したいけどできない女
→ 結婚観が古い親や兄妹、姉妹、親戚、友人が多い - 結婚しない女
→ 結婚観がネガティブな親や兄妹、姉妹、親戚、友人が多い
違い2 出会いの数
出会いの数においても、行動パターンの違いが要因で両者には大きく違いが生まれます。
「結婚したいけどできない女性」は、なんといっても出会いの数が圧倒的に少ないです。毎日が単調な繰り返しになっている人が多いとも言えます。
対照的に「結婚しない女性」は、幸せの価値観を結婚に見出していないので、楽しいことに対してフットワークが軽く、そのため色々な人と出会うことが出来るうえ、出会った人ともフランクに付き合うことが出来る良い意味での「軽さ」を持っています。
「できない女」と「しない女」の違い
- 結婚できない女
→ インドア派や単調な生活を好む人が多く、交友範囲が狭いので男友達が少ない - 結婚しない女
→ フットワークが軽く、趣味や仕事、サークル活動で知り合いを増やすため、交友範囲が広く男友達が多い
違い3 男性への依存度
若い頃は結婚したかったけど「結婚しない女性」になった人の中には、仕事や貯蓄への真剣さが全く変わったという人もいます。収入やメンタル面などで自立できるか、男性の協力を人生に求めるかは、結婚の意志を決める大きな要因の1つです。
「結婚しない女性」は、自分の未来への責任は自分ひとりの肩に係ってくるので、老後の貯蓄はもちろんのこと、仕事も高収入を得られるポジションにつくために頑張る傾向が強いです。また、高収入になると経済的に男性に頼らなくても生きていけるので、結婚願望が無くなってくる女性もいます。
「結婚したいけどできない女性」は、もともと結婚願望が強い人が多く、結婚後の仕事はパートや専業主婦など、家事と子育てメインの生活をイメージしている人もいて、仕事上でも責任の少ないポジションを好んだり、男性と共に生活することをイメージしたライフスタイルを送っていることが多いです。
「できない女」と「しない女」の違い
- 結婚できない女
→ 収入は男性へ依存しがち - 結婚しない女
→ 収入や貯蓄が多く、精神的にも自立している
違い4 他人と暮らせるかどうか
結婚は「他人との同居」でもあります。家族や友達とのルームシェアなど、他人と暮らせるかどうかも1つのポイントです。
「結婚したいけどできない女性」は、他人との同居をあまり苦に思わない人が多いです。
ところが、「結婚しない女性」は早々とマンションを購入して1人暮らしをしたり、男女含めて他人を長々と自分のうちに泊めたりするのを嫌がる傾向が強いです。
「できない女」と「しない女」の違い
- 結婚できない女
→ 他人と過ごすことでがさほど苦ではなく、むしろ安心できる - 結婚しない女
→ 1人での気楽な生活を好み、むしろ落ち着くし
5 普段のファッション
結婚したい女性にとって、ファッションは男性に結婚願望を抱かせたり、彼の両親から結婚を許してもらえるかどうかの大切なポイント!ここでも違いがハッキリと表れています。
「結婚したいけどできない女性」のファッションは、いわゆる「コンサバ」などの男性がお嫁さんにしたい「清楚さ」を引き出すもの、ヘアースタイルも「ゆるふわ」などを好み、無意識に男ウケに向かっています。
それに対して「結婚しない女性」のファッションは、自分らしさが第一の大胆な露出の服や、個性的なファッションに走る傾向があります。同じ男ウケでも大きな違い!
「できない女」と「しない女」の違い
- 結婚できない女
→ 清楚で相手の親にも好まれそうなファッションを選ぶ - 結婚しない女
→ 自分が好きなものや、自分がイイ女に見えるファッションを選ぶ
類は友を呼ぶ!結婚したいなら幸せな既婚友達を大切に
「類は友を呼ぶ」という言葉があるように、結婚したい女性の周りには、同じく結婚したいと思っている女性が集まり、結婚しない女性の場合も、また同じような女性が集まります。
幸せな結婚を夢見ている女性は、すでに幸せな結婚をしている人達と仲良くし、自分の運命を結婚に運んでいきましょう!
つづきまして、「結婚しない女」の結婚しない理由とは?
友達は続々と結婚するし、両親は親戚の子供を見て寂しそうな顔をするし…そろそろ親を安心させるためにも結婚しなきゃいけないかなぁ。と思っていませんか?
そんなアラサー女子のあなたに、結婚できるのに幸せな自分オリジナルの人生をプロデュースする「あえて結婚しない女性」の結婚したくない理由をご紹介します。
結婚って本当に幸せ?!私が結婚しない5つの理由
女性の地位が高まった近年では、女性たちの間で「結婚しない」と決める人が急増しています。なぜ彼女たちが結婚しないと決めたのか、自分の幸せに正面から向き合った女性達の本音をご紹介します。
理由1 仕事を辞めたくない
女性の社会進出が進む近年、両親の若かりし頃とは違い、夢を叶える女性達が増えてきました。社会で認められる地位とやりがいのある仕事をする生活を、未来の見えない結婚のために捨てることは、それまで努力してきた女性にとって難しい選択です。
また、家事・育児に協力的でスキルのある男性と結婚しない限り、体力的にも時間的にも多くの仕事のやりくりをすることは大変難しいことです。そのため、無理に家庭を築くよりも仕事を優先させて、恋人とのお付き合いだけを楽しんでいるのです。
だから、結婚したくない!
- 結婚したら専業主婦になって欲しい」と彼に言われたから
- 結婚後も仕事を続けたら、家事・育児で仕事が数倍になり、自分の仕事に集中できないから
- 結婚や出産によって、今のポストから外されたくないから
理由2 生活水準を下げたくない
結婚すると、育児、教育、マイホーム購入など、お金は想像以上に飛んでゆきます。その分、自分に使えるお金が大幅にダウンします。そんなお金にまつわる心配を抱える生き方をするくらいなら「今のままがいい!」と結婚に踏み切らない女性も多いのです。
「豪華な結婚式をあげて専業主婦になった友人に久しぶりに会った時、子供にはブランド物の洋服を着せていたけれど、友人はくたびれた洋服を着ていました。苦労がにじみでていて、結婚はしたくないと思いました。」(ホテル勤務 28歳女性)
理由3 自由でいたい
結婚すれば色々なしがらみや責任が付いてきます。そのため旦那さんや子供のために時間を使い、自分のことは二の次になることも多いです。ところが全ての女性がそれを楽しめる訳ではありません。自由を求める女性は、結婚を望まずで、上手に彼と付き合っていることが多いです。
結婚を拒否したくなるしがらみや責任
- 親戚付き合い
- 嫁姑問題
- ママ友問題
- 近所づきあい
- 子供がらみの手続きやトラブル
- 家事・育児
理由4 いつまでも女でいたい
「出産や育児で忙しくて、自分の美容にまで手が回らない」という既婚女性の話はよく耳にしますよね?自分にかけられるお金が減って、今まで使用していた化粧品が買えなくなることもあります。
また、結婚すると「かわいい」とか「綺麗だね」なんて言ってくれる男性は極端に減ってしまうので、美容にも気合が入らないのが現実です。
理由5 義父母の介護問題
自分も歳を重ねるのだから、両親が歳をとるのは当たり前です。それは百も承知だけど、お世話になった自分の両親だけでも大変なのに、結婚相手の両親の介護はやりたくない。だから結婚しない。と考える女性が、最近では多いのです。
「籍を入れるとついてくる、そんな責任は負担でしかないので、結婚はしたくありません。」(IT会社勤務 33歳女性)
自分に嘘はつけない!だから私は結婚しない
女性にとって、結婚が全てではないのです。幸せには色々な形があっていいのです。籍を入れなくても、パートナーと幸せに暮らしているカップルは沢山います。仕事をとことん頑張りたい女性も沢山います。結婚に迷った時には、もう一度自分の心の中を見つめ直してみましょう。
会社にいる素敵な男性を掴まえるためにも、社内恋愛秘密の脈ありアプローチ特集もチェックしてみてくださいね。