寿退社の報告&挨拶のタイミング円満に結婚退職する方法
寿退社を「実は迷惑…」と考えている人も職場にいるかもしれませんよね。結婚で退職することで周囲に負担をかけてしまうのは心苦しいことですが、なるべく円満退社したいと考えている女性はどこに気を付ければ良いのでしょうか?

寿退社を選んだ理由とタイミング良く円満退社する秘訣
大好きな彼氏からプロポーズされて寿退社することが決まったら、まず配慮すべきは今までお世話になった職場への対応! 寿退社を告げられた上司や同僚は表向き祝福するしかないものの「正直ちょっと迷惑なんだよね…」と思ってしまうことも多いものなのです。そんなマイナスの気持ちを少しでも軽減するためにやっておきたい5つのことをご紹介致しましょう。
結婚することが決まったけど、寿退社するかどうかはまだ迷っている女性にチェックして欲しい、実際に寿退社した女性が、結婚後に退職することを決めた理由もあわせてご紹介しますので今後の参考にしてみてくださいね!
女が寿退社を決意する4つの理由
それでは早速、女性たちが寿退社を決意した理由から見ていきましょう。すでに寿退社を決めている人も、「本当にこれで大丈夫かな?」と自分の気持ちを最終確認するつもりでチェックしてみてくださいね。
理由1 結婚を機に引っ越すことになったから
今現在遠距離恋愛中で、結婚したら旦那さんの住んでいる街へ引っ越す予定など、物理的に今の職場へ通い続けるのが難しいため寿退社をせざるを得ない人もいます。この場合は寿退社してもまた新しい土地で再就職するつもりの人が多く、必ずしも専業主婦になる女性ばかりではありません。
理由2 早く子供がほしいから
結婚したらすぐにでも子供が欲しいので、自分の体調や環境を整えるために仕事は先に辞めておくという女性もいます。あらかじめ子供ができにくい体質だと分かっている場合は特に、リラックスして妊活できるように寿退社する女性も少なくありません。
子供ができてからでも遅くない
この理由で寿退社した女性の中には、会社を辞めてしまったことを少し後悔している場合があります。しかし、子供は授かりもの。いざ寿退社してもしばらく子宝に恵まれないと焦りからストレスが溜まってしまうことも。日中は仕事に出ていた方が気分転換になっていいと考える女性も多いようです。
理由3 彼に「専業主婦になって」と言われたから
なんだかんだ言って、家に帰ったら温かい食事が用意されていて、妻が笑顔で出迎えてくれる…そんな家庭を求めて結婚する男性は多いものです。旦那さんに十分な稼ぎがあって、「専業主婦になってほしい」と希望されている場合はそれに応える女性もたくさんいます。
パートで働くのもアリ
奥さんに専業主婦を希望する男性の中には、家事と両立できる仕事ならOKと考えている男性も多いので、もし今の職場でパートタイム雇用があるならそちらに切り替えてみるのもアリ。上司や同僚も、いきなり辞められるよりはパートタイムでも仕事を続けてくれた方がありがたいと考えている可能性はあります。
理由4 仕事がきつくて家庭と両立できる自信がない
今の職場が激務でとてもじゃないけど家庭と両立するなんて無理…そうして寿退社を選ぶ女性も多いのが現実。さきほどもご紹介したように、今の職場で働き方を見直すことができればベストですが、それが叶わない場合は一旦寿退社を選ぶことになります。
寿退社するときに心掛けたいこと5つ
それではいよいよ寿退社を決めた女性が気を付けたいポイントを5つご紹介します。彼氏にプロポーズされてすっかり舞い上がってしまっていても、この5つさえ気を付けておけば大丈夫!メモを片手にしっかりチェックしてみてくださいね。
ポイント1 寿退社の報告はお早めに!
寿退社することが決まったら会社への報告は早めが一番です!あなたの仕事を引き継ぐ人の選定や実際の引き継ぎ作業など、余裕があればあるほど会社としても動きやすくなります。迷惑を最小限にしたいなら、少なくとも寿退社する3ヶ月以上前にはきちんとした形で報告をするようにしましょう。
ポイント2 報告の順番は直属の上司から
円満に寿退社するためには、報告する順番もとても大切です。気持ちとしては、普段仲良くしている同僚からまず打ち明けたくなるかもしれませんが、万が一その同僚から話が漏れてウワサが広まってしまった場合、上司の心証が悪くなります。
知っておきたい報告の順序
寿退社の報告の順序は、まずは直属の上司から。その後退職届を提出して上層部にも退職を報告し、社内で正式に受理されたら取引先やお客さんにも退職の挨拶をします。
また、派遣社員の場合はこちらのさくらねこさんのようなトラブルも考えられますので、報告の順序と内容はきちんと検討しましょう。
寿退社体験談
お局対策。
さくらねこ(31歳)のお話
職場内での結婚で退職を考えておりました。ただ、50歳近いお局がいたので、結婚でやめると言わずに辞めようと思ったのです。私は派遣だったので、派遣会社にまず連絡をして、その旨を伝えました。しかし、派遣会社の人が会社に電話をして全部話をしてしまったのです。辞める数ヵ月前の話でしたので、その後辞めるまで毎日のようにお局からはいじめを受けました。隠すのは良くないことですし、いつかはバレることでしたが、もう少し念を押して派遣会社に話をすればあんなに嫌な思いはせずに済んだのかなと思っています。
ポイント3 挨拶の時には申し訳なさを全面に
上司への報告も、取引先やお客さんへの挨拶も、寿退社を告げる時には「私事で申し訳ありません」という姿勢を貫くのが基本。結婚が嬉しい気持ちはあくまでもあなたの中の話で、会社にとってはあなたが辞めることで少なからず迷惑をこうむることになります。浮かれた態度を見せると相手を不快な気持ちにさせてしまうこともあるので注意しましょう。
また、申し訳なさのあまり、こちらの百合子さんのように退社理由を言わずに退社することも残された同僚にとって良くありません。
寿退社体験談
退社理由をぼかしたために失敗しました
百合子(30代後半)のお話
私の寿退社した職場はプライベートを持ち込む雰囲気のないクールな職場だったために、自分が寿退社であることを伝えずに”一身上の都合”ということで退職願を出した私。すると結婚のためなのに、私が仕事に悩みを抱えて精神的に参ってしまったための退職という噂がたっていたことを退職してから知りました。そんなだったらはっきりと寿退社であると皆さんに伝えるべきでした。クールな職場とはいえ皆心ある人間。妙な私の気遣いが逆に皆さんに心配をかける結果になっていたようです。
ポイント4 寿退社の時期は職場の閑散期がベスト
寿退社による迷惑を最小限にするためには、寿退社の時期が非常に重要です。大きなプロジェクトが動いている最中だったり、職場の繁忙期に退社すると言われたら、さすがに上司も困ってしまいますよね。プロジェクトが一区切りつくタイミングや、繁忙期を避けたタイミングで寿退社できるよう、結婚のスケジュールを調整しましょう。
寿退社体験談
退職願を出したタイミングが会社と合わず
サクライロ(20代後半)のお話
私が寿退社をしようと思ったとき、私は部署異動をして3ヶ月ほど立った時の頃でした。その部署は新しく設立された部署で立ち上げからてんやわんやの状態でしたが、丁度そのタイミングで彼からプロポーズがあり、更に彼の転勤も決まっていたため引っ越さなくてはいけないという状況でした。どうしても私は彼からのプロポーズを受けたかったので、3ヶ月後に退職という形で退職願を出しました。しかしながらやはり会社からは快く思われず、退職までの3ヶ月間、とても肩身の狭い思いをしました。仕事をとるか結婚をとるかのような二択にとらわれてしまっていましたが、あと退職を半年でも遅らせていればもう少し気持ちよく退職できたのかなぁと思います。結婚はタイミングといいますが、会社をやめるのもタイミングが大事だと痛感させられました。
また、こちらのddさんのように妊娠・出産を伴う寿退社の場合は、よりきちんと寿退社するタイミングを考慮しなければなりません。
寿退社体験談
できちゃって急に寿退社。今でも反省の日々です。
dd(27歳 女性)のお話
私は社内結婚でした。相手は同じ部署の1つ上の先輩、しかもできちゃった結婚。勤めていたところは今時珍しいのですが「結婚したら女性は辞めるべき」という風潮の会社。本当にいま振り返っても申し訳ないのですが、妊娠初期はつわりがひどくて仕事になりませんでしたし、出産ギリギリまで働いたものの引き継ぎ期間が十分ではなく迷惑をかけてしまいました。私のように出産を伴う寿退社の場合、どうしてもタイムリミットがあります。できちゃった結婚が理由の寿退社は仕事に支障が出る前にきちんと退社できるよう、一社会人である以上、気をつけるべきだったなと反省しています。
ポイント5 結婚式についても報告しておく
直属の上司へ報告する際、結婚式についてもひと言触れておくと親切です。結婚式に職場の人を招待する予定なら、招待しても良いかどうかのお伺いを。もし親族だけで式を挙げる予定なら、「式は親族だけで行う予定なので、結婚の報告だけさせていただきます」とハッキリ伝えておきましょう。
結婚のことを隠しすぎるとこちらのうさぎさんのように少し面倒なことになってしまいます。
寿退社体験談
隠していたわけじゃないんだけれど
うさぎ(30代前半)のお話
会社とプライベートを分けて会社生活を送っていました。だからプライベートのことを最初から周囲には話していませんでした。辞めることを伝えたとき、結婚することを伝えたのですが、触れちゃいけないことのようにただ辞めることが周囲に広まっていました。それからさまざまな人から結婚のことの詮索や、辞めることへの詮索が始まって迷惑に思っていました。結婚とはおめでたいことなので、自分でプライベートを隠し過ぎていたのもいけませんが、変に詮索されないようにするため、結婚することを前面に出していいと思います。
寿退社の日を爽やかな気持ちで迎えたいなら
これから始まる新しい生活に期待で胸がいっぱいで、すべてがワクワクして感じられるこの時期だからこそ、普段以上に周りに気を配る姿勢がとても大切です。「ちょっと舞い上がっているかも…」という自覚をしっかり持って、いつも以上にひとつひとつのことを丁寧に考えていきましょう。結婚で後悔しない方法を読み、いったん頭を冷やしてクールな頭で「結婚」について考えておくとなお良いですね。
実際に寿退社するかどうかも、これまで楽しく仕事をしてきた女性なら今一度じっくり考えてみるのが後悔しないポイントです。親しい友人に意見を聞いてみたり、冷静に自分の状況を見てくれる人に話を聞くのも参考になります。これからの生活を幸せいっぱいなものにするためにも、ぜひゆっくり考えてみてくださいね!