大学生で同棲しているカップルのメリット&デメリット

大学生が同棲するきっかけは様々ですが、お互いに一人暮らしの場合はいっそ同棲したいと考えるカップルも多いようですが、好きな人とずっと一緒にいる生活は良いことばかりではありません。大学生の同棲にはどんなメリットとデメリットがあるのかをご紹介!

大学生の同棲メリット・デメリットを大調査

大学生になると、自由に使える時間がグッと増える人も多いですよね。特に彼氏が一人暮らしの場合、授業がない時はずーっと彼氏の家に入り浸り…なんていう人もいるのではないでしょうか?これならいっそのこと同棲しちゃった方がいいんじゃない!?と夢が膨らむと思いますが、今回はそんなあなたにぜひ知ってほしい同棲のメリットとデメリットについて、大学生ならではの視点でまとめてみました。

彼氏が同じ大学生か、もうすでに社会に出ているかによってもメリット・デメリットは変わってくるので、それぞれに詳しく掘り下げていきます!共通する注意点もぜひお見逃しなく♪

社会人彼氏×大学生彼女の場合

社会人男性と彼女

それではまず、大好きなダーリンが社会人 というパターンから見ていきましょう。彼氏が社会人の場合は、結婚を見据えた同棲になることも多く、その分女性にとってはメリットがたくさんあります。

メリット1 経済的に多少甘えても大丈夫

文字通り働くのが仕事の社会人と、勉強するのが仕事な大学生。一緒に生活するなら、金銭的負担は社会人の方が多くなるのは自然なことです。家賃や光熱費など、全体的にワリカンよりだいぶ負担を少なくしてもらえるでしょう。

メリット2 就活の相談ができる

就活を控えた大学生にとって、すでに社会に出て働いている人間が身近にいることは大きな刺激になります。実際の社会人の生活を目の当たりにすることで、自分が社会人になった時のイメージが持ちやすいですし、自分が何を大切にしたいのかといった優先順位もつけやすくなります。

メリット3 一人暮らしよりも生活レベルが上がる

同じ一人暮らしでも、学生の一人暮らしと社会人の一人暮らしではちょっとレベルが違います。社会人の彼氏と同棲すると、生活レベルは自然と社会人側に合わせることになるでしょうから、大学生として一人暮らしするよりもリッチな生活を送ることができるでしょう。

一方、デメリットは…?

良いこと尽くしに思える社会人彼氏との同棲ですが、チェックしておくべきデメリットも当然あります。ここは自分にとって諦められる内容かどうか、同棲を始める前によく検討しておきましょう。

デメリット1 家事は全面的に負担する傾向アリ

社会人彼氏は基本的に朝から晩までお仕事です。同棲中の家にいる時間は、大学生であるあなたの方が圧倒的に長くなるでしょう。そのためか、社会人彼氏との同棲ではほぼすべての家事を大学生彼女が負担していることも少なくありません。もちろん、二人で相談して決めることではありますが、経済的に助けてもらっているなら家事は進んで引き受けた方が平和に生活できそうです。

デメリット2 勉強に集中できないことも

社会人彼氏は、あなたが勉強のためにテキストを開いていてもお構いなしでテレビを見たり音楽を聴いたりすることがあります。気を遣ってくれる場合もあるかもしれませんが、仕事で疲れて帰ってきた彼氏に気を遣わせるのは申し訳ない…と、あなたの方がつい我慢してしまうシーンも増えるかもしれません。

大学生彼氏×大学生彼女の場合

大学生カップル

続いて、彼氏も彼女も大学生の場合のメリット・デメリットについて見ていきましょう。お互い学生となると、一番の問題は生活費。ここをクリアできないと、ただラブラブなだけの同棲とは程遠い生活になりそうです。

メリット1 デート代が節約できる

一緒に住んでしまえばそれだけで毎日がおうちデート。大学生でお金がないからこそ、交通費や外食代などを節約できるのは大きいですよね。二人が本当に行きたい場所や、やりたいことのためにお金を回すことができます。

メリット2 絆が強まる

お互いに大学生という同じ境遇にいると、それだけ生活の連帯感が強くなります。仕送りの有無やバイトの時給の差など、多少の違いはあるかもしれませんが、基本的には相手も同じ大学生だと思うことで、助け合って生活していこうとする気持ちが強くなるでしょう。

一方、デメリットは…?

社会人彼氏の場合と比べると、基本的に生活がカツカツになりやすい大学生彼氏との同棲。アルバイトは身分も不安定なので金銭面でのトラブルが浮上すると、それが原因で別れ話にも発展しかねません。

デメリット1 バイトの比重が増える

大学生同士の同棲には反対する親も多いため、自分たちの気持ちひとつで同棲に踏み切った場合、親からの仕送りは期待しないのが前提となります。となると、生活費は二人で頑張ってバイトをしてまかなうしかありません。お互いにバイトが忙しくなると、勉強とバイトとで手一杯になり、結局あまり二人の時間を持てないことも考えられます。

デメリット2 時間にルーズになると危険

大学生はもう立派な大人…とはいえ、社会人に比べると時間にルーズになりやすいところもあるでしょう。二人の時間を優先するあまり授業をサボるようになってしまう大学生カップルも珍しくないので、相手が授業をサボりたがってもNOと言える心の強さが必要です。

ココは共通!どちらにもあるメリットとデメリット

社会人彼氏でも大学生彼氏でも、一緒に暮らすだけで女性にとっては防犯になるというメリットがあります。夜中に何か不安なことや怖いことがあっても、そばに彼氏がいてくれれば心強いですよね。風邪で寝込んだ時に看病してもらえるのもありがたいですし、一人暮らしよりも二人暮らしの方が何かと安心です。

ただ、一度同棲してしまうとその安心感から、あなたは彼氏にとって“そばにいて当たり前の存在”になっていきます。良くも悪くも家族のような存在になってしまう傾向があるので、刺激を求める性格の男性の場合は他の女性が気になり始めるなんてことも…。一緒に暮らしていても着替えは彼氏から見えない場所でしたり、何でもかんでも言いたい放題にしないようにするなど、あえて彼氏にすべてを見せない工夫をすることで、彼氏にとっていつまでもドキドキする存在であり続けることができるはず。

大学生の同棲は社会勉強?応援する声も多数

社会の勉強をするカップル

大学生はまだ自分で責任を取ることができないのだから、同棲なんてするべきじゃない!という声があることは事実です。しかし、親に頼らず自分たちで生活費をまかなえるのであれば、大学生の同棲も良いのでは?という意見を持っている人も世の中には大勢います。

自由になる時間が多い大学生なら、同棲生活の楽しみ方もいっぱい。社会に出てから改めて結婚相手を探すのに苦労しているお姉さま方も多いので、大学生のうちから結婚を見据えた同棲生活を開始するのはなかなか賢い選択なのかもしれません。

同棲生活では家でいつでも会えるぶん、何となくデートもマンネリしがち。家デートで何する特集・彼氏彼女が満足する11の過ごし方を合わせて読めば新しい家デートのスタイルを見つけ出せるかもしれませんよ!あなたの同棲生活が実りある経験になりますように。