男の嘘を見抜く5つのテクニック

嘘を見抜くテクニックを身に着けるにはどうすればいいのでしょうか?たった5つのステップを踏むだけで、メンタリストのように相手がウソをついているかどうかを見破ることが出来るのです。

男の嘘を見抜く5つのステップ

タチの悪い嘘つき男にひっかからないためにも、嘘をついている男性の見抜き方を学びましょう。

ステップ1 目を合わしてみよう

一緒に食事をする男女

心と口にしている言葉に差異がある人は、決して目を合わせません。男性に少し疑問を感じたらまっすぐに相手の目を見つめてみましょう。ヨロヨロと行方知らずな目の動きをしてしまう男性はアウトです。

逆に嘘をついていない人の目はリラックスしているので、不自然に揺れることなく落ち着いた視線を投げ返してくれるでしょう。

ステップ2 落ち着いたトーンで話しかける

会話の最中に「嘘をつかれているな」と感じた場合には、普段の声色よりもかなり落ち着いたトーンで話出してみましょう。女性の真剣な雰囲気が伝わる声の変化に、嘘つき男は平常心ではいられなくなり、会話を無理やり変えようとするでしょう。

会話する男女

また、この段階で落ち着いた声かけにほだされて、正直に嘘を自白してくることもあります。穏やかな解決を望むのであれば、相手が嘘を白状しやすい雰囲気をかもし出してみましょう。

ステップ3 質問攻めにしてみよう

嘘をついている男性は、自分の嘘つき発言に対して質問されると「え?!なんて?!」と大袈裟に聞き返します。これはまさしく嘘つき男の必殺技である時間稼ぎです。

あなた

(落ち着いたトーンで)この間は仕事だったんだよね…

え?なんで?

あなた

何時まで残業してたの?

え?なになに?急にどうしたの?

質問する女性

聞き返している間に言い訳を考えようとしているのです。嘘をついている雰囲気がプンプンする男性には、間髪入れずに質問を投げかけてオロオロさせてやりましょう。

ステップ4 会話中の不自然な仕草をチェック!

何か心の中に隠しごとをしている男性は、自分を誤魔化すためにも体の細部を使って気持ちを落ち着かせようと試みます。その結果、第三者の目からは明らかに不自然な仕草が、体の隅々で発生されているのです。
会話中にこんな不自然な仕草を発見したら、嘘つき警報を鳴らしましょう。

貧乏ゆすり

「嘘かも」と思う会話の途中での貧乏ゆすりには、警戒が必要です。貧乏ゆすりにはストレスを緩和させる働きがあります。会話中に突然貧乏ゆすりを始めたら、なんらかのストレスを感じた証拠!他の仕草と合わせて、しっかり観察しましょう。

腕が上がる

嘘をつく男性は、会話をしている最中にやたらと腕を上げたり下げたり、手が落ち着きをなくす仕草をします。これは、自信のなさを大きな身振り手振りで誤魔化しているのです。

手をポケットに入れる

これは、先ほどの腕が上がる動作を抑えるために行う行為です。嘘で落ち着きがなくなり動かしたくなった手を、ポケットで固定して嘘がばれないように取り繕おうとしているのです。

瞬きの回数が変わる

嘘を気づかれまいとする気持ちがストレスになって、瞬きが極端に多くなったり瞬きをすることを忘れてしまいます。目が乾いてしまい痙攣しだす人もいます。

ステップ5 「私、知ってるんだよ」とカマをかける

カフェで談話する男女

実際に何の嘘をついているのか分からない状態でも、カマをかけてみましょう。狂ったように話し出す男性や、聞いてもいないことを言い訳し出したら嘘つき男確定です!

女を騙すなんて言語道断!嘘が通じないことを分からせよう!

嘘つき男を放置していると、反省もせずにくだらない嘘をつかれ続けてしまいます。時には相手がドキマギしてしまうようなアクションをかけて、嘘が通じない女だということを認識させ、あなたの一発入魂で嘘つき男を撲滅させてやりましょう!

また、ラインをしてもスルーされることってありますよね。既読無視する男性心理とラインを無視される女心特集もチェックして対処法をチェックしてみてくださいね。