六曜の意味結婚式や入籍に縁起の良い人生最良の日の探し方

六曜の意味は結婚式を挙げるのに重要!?結婚式の日取りをいつにするのか決めるのに六曜はとても役立ちます。大安に挙式できなくても、六曜のそれぞれの意味を知れば必ず縁起の良い日が見つかるので、あなたにベストな結婚式の日を選びましょう!

六曜の意味とは!?最良の日を選んでハッピーウエディング!

六曜の意味をあなたはご存じでしょうか?六曜とは中国発祥の時刻の吉凶占いであり、明治時代から日本の庶民の間で大流行しました。これが今もなお受け継がれているようです。歴史はとても長く現代でもまだ引き継がれています。信じるも信じないもあなた次第ですが、これを冠婚葬祭の日取りを決めるために役立てている人は多いのです。

結婚式はなるべく縁起の良い日に挙げたいと思いませんか?それなら六曜を使って、結婚式に最良の日を選びましょう。もちろん皆さんが知っての通り、最高なのは「大安」です。しかしどうしてもその日は無理という場合にはどの日が良いのか、逆に選んではいけない日はあるのかなど、六曜の意味についてより詳しく解説して行きましょう。

六曜の意味…結婚に関する日取り縁起の良い日はいつ!?

結婚式や親族の食事会、ハネムーンなどの日取りを決めるときにはできるだけ縁起の良い日を選びたいですよね。そんな方にこそ知ってほしいのが、良くカレンダーに小さな文字で書かれている【大安・友引・先勝・先負・赤口・仏滅】という縁起のいい日と悪い日を示す六曜の意味です。結婚式の日取りを決めるのに、六曜を活用する人多いのは皆さんも知っているのではないでしょうか?今回は気になる六曜の意味をご紹介いたしましょう。

その1 結婚式に最良の日「大安(たいあん)」

結婚式の日取りを決めるのに最も人気があるのがこの大安です。この日には「大いに安し」という意味があり、結婚式や結納や披露宴はこの日を選んで行う人が多いですね。このため、式場も早めに予約を取っておかないとすぐにいっぱいなってしまいます。それくらい人気のある日和です。

結婚式で挨拶する新郎新婦

結婚式を始めるのに良い時間帯

六曜の中で最も吉の日である大安は、どの時間帯に挙式や披露宴をしても問題ありません。一日中吉日なので、どの時間帯から結婚式を始めてもおめでたいのです。

その2 結婚式に適した「友引(ともびき)」

六曜の中で大安の次にオススメされる結婚式に適した日が友引です。この日には「幸せのおすそ分け」という意味も込められているようで、人気がありますね。

結婚式を始めるのに良い時間帯

友引は、正午が凶の運気なのでそれ以外の時間帯から結婚式を始めましょう。午前中から、夕方から、夜から…どの時間帯でも結構ですが、正午だけは避けるよう気を付けてくださいね!

その3 午前中の運気が良い「先勝(せんしょう)」

目覚まし時計を止める女性

先勝には「先んずれば即ち勝つ」という意味があります。すなわちこれは急いで行動すればうまくいくということですね。

結婚式を始めるのに良い時間帯

先勝は午前吉・午後凶の運気です。万事急ぐと良い日という意味なので、午前中に早めに結婚式を挙げるのが良いとされています。

その4 午後から運気が良い「先負(せんぷ)」

先負には「先んずれば即ち負ける」という意味があります。この日は勝負事や急用は避けて、焦ったときは一度落ち着いてから行動をした方がいいのです。

結婚式を始めるのに良い時間帯

先負は午前凶・午後吉の運気です。万事平静であることが良い日ということで、ゆっくりと午後から結婚式を挙げると良いとされていますね。

その5 結婚式はなるべく避けよう「赤口(しゃっこう)」

ホテルの窓から外を見る花嫁

赤口はお祝いごとや新しいことをするのを避けたほうがいい厄日なので、結婚式を挙げるのには向いていません。「怪我や火の元に注意」という意味もあるので気を付けなくてならない日なのです。

結婚式を始めるのに良い時間帯

赤口は正午が吉でそれ以外が凶の運気なのです。ですからもし結婚式を挙げるのなら正午を狙って挙げましょう!

その6 結婚式をするべきじゃない仏滅(ぶつめつ)

仏滅とは「仏も滅するような大凶日」という意味があります。大変運気が悪い日で、わざわざこの日に結婚式を挙げるカップルは少ないですね。

結婚式を始めるのに良い時間帯

仏滅は、そもそも結婚式を挙げるべき日ではありません。どの時間帯にやっても凶の運気なので、「結婚式を挙げない」という選択をするべきです。

しかし運気が凶だからこそ、その日の料金が格安になる式場もあるので、このようなゲン担ぎをまったく信じない人には狙い目なのかもしれませんね。

大安以外で結婚式のスケジュールを組むときのポイント2つ

大安以外で結婚式のスケジュールを組むときのポイントも知っておきたいですね。大安なら何を気にすることもなく、好きなとき・好きな時間に結婚式を挙げられます。しかし大安以外で結婚式を挙げる場合は注意すべきポイントがあるのです。ではこれを2つほどご紹介しますね!

その1 結婚式を始める時間帯を決めた後でスケジュールを組む

花束を持つ花嫁

結婚式に参加するゲストさんたちが集まりやすい結婚式を始める時間帯をまずは設定しましょう。午前中から始めるか午後から始めるか、はたまた正午に始めるのか…これによってベストな日を決められます。

六曜にはそれぞれ結婚式を挙げるのにベストな時間帯があるのです。ですから結婚式を始めたい時間帯に合せて、友引・先勝・先負・赤口のどの日を選ぶかを決めましょう。

時間帯で選ぶベストな日取り

  • 結婚式を午前から始める場合→友引・先勝が良い
  • 結婚式を午後から始める場合→友引・先負が良い
  • 結婚式を正午に始める場合→赤口が良い

その2 赤口に結婚式を挙げたいならレストランウェディング!

午の刻である午前11時~午後1時までが吉な赤口は結婚式をするには時間が限られすぎていて向いていません。しかしこの日にどうしても結婚式を挙げたいというのなら選択するのは“レストランウェディング”です。

レストランウェディングなら赤口でも安心

ランチを食べる時間にさっと結婚式を挙げられるのがレストランウェディングの強みです。レストランウェディングでしたら、赤口にやっても問題ないでしょう。

レストランウェディング

六曜の意味に囚われすぎず囚われなさすぎず!

六曜の意味は確かに結婚式の日和を決めるのに大活躍します。ただあまりこれに囚われすぎないで!六曜に囚われすぎて結婚式の予定がどんどん先延ばしになっていくのはよろしくないでしょう。そこらへんは柔軟に考える事も必要です。ただ、いくらあなたが気にしていなくても仏滅に結婚式を挙げると彼やあなたの親族たちが嫌がるかもしれません。結婚式の日取りを決める際には是非、両家の両親にも相談してみましょう。

占いをよく信じるひとや、しっかりとご縁を結びたいと願う人は結婚式の日取りには大安や友引を選んだほうがいいでしょう。そんな方は結婚式のおまじない「サムシングフォー」もやってみるといいですよ!「結婚式を人生最良の日にしたい」と願う女性にとって、このような昔ながらのおまじないはやっぱり魅力的かんじますよね