浴衣の着崩れを防ぐ7つのポイント

浴衣の着崩れを防ぐコツって?夏祭りのデートに欠かせないものと言えば浴衣ですが、浴衣を着ても着崩れしちゃって上手く着ることができないという女性は多いもの。彼氏や好きな人に素敵な浴衣姿を披露するために押さえておきたい着崩れ防止テクを伝授します!

浴衣姿の着崩れを防止する7つの方法とは?

夏祭りや花火大会で華やかに着飾った浴衣女子を横目で見ながらも、着る大変さや着崩れもあってなかなか最初の一歩が踏み出せないという女性は多いもの。大昔の日本人と比べると体型が違ってきているため、ウエストが細くくびれている今の日本人女性です。気を付けないとせっかく着付けた浴衣もあっという間に着崩れてしまいます。

しかし、浴衣の着付けに慣れていない女子も、コツさえつかめば浴衣を着ることも着崩れを防止することも意外と簡単なのです。浴衣初心者でも安心な着付け時に押さえておきたい浴衣の着崩れ防止テクニックや着崩れしにくい歩き方、万が一着崩れてしまったときの対処法をマスターして、今年の夏は浴衣姿で彼をドキッとさせましょう

浴衣の着崩れ防止その1 腰にタオルを巻く

腰にタオルを巻いた女性

実は浴衣とは相性の悪いのがキュッとくびれたウエストです。帯を締めるとくびれの部分にしわが寄ってしまうため着崩れの原因につながります。また、見た目的にも良くありません。

そこで、ウエストのくびれが原因で出来る凹凸を平らにするように、ウエストから腰にかけてのくびれ部分にタオルを巻いて補正しましょう。これで帯が安定するだけでなく、その上タオルが汗を吸ってくれるため浴衣をきれいに維持することができます。
また、タオルに腰ひもを縫い付けてしまえば、より固定しやすくなるのでおすすめです。

補正パッドならもっと簡単!

「タオルを巻くのもなかなか面倒で…」という女性におすすめなのが補正パッドです。ワンタッチでくびれを補正できるので着付けがとても楽になります!

浴衣の着崩れ防止その2 腰ひもをきつめに結ぶ

和装の際には絶対に必要となるのが腰ひも。苦しくなるのを避けたいばかりに、ついついゆるめに結んでしまいがちな腰ひもですが、他の部分よりは少々きつめに結んでおくのも着崩れを防止する上で重要なポイントです。逆に帯は前述のタオルでウエスト周りの補正さえできていれば、あまり几帳面にぎゅうぎゅう締めなくても大丈夫です。

浴衣の着崩れ防止その3 前板(帯板)を入れる

前板をつける女性

身体の中心にくる帯の部分がシワシワになっていると、どうしても不格好な見た目になってしまいます。そんな帯の形くずれを防ぐのに欠かせないのが前板(帯板)です。帯を締める際に前板を入れることで、シワが寄ることなくスッキリと美しい状態で維持することが可能となります!また、帯の締めすぎを防ぐこともできます。
前板には帯を締めてから差し込むタイプと、帯を締める前に固定するタイプがあります。素材は通気性に優れているメッシュタイプのものを選ぶと、帯部分にこもった熱を脱がしやすく快適に過ごせます。

チラ見せ可能な前板も!

昔は白色のシンプルな前板が主流でしたが、最近では帯を安定させるだけではなく、フリフリのレースが付いていて帯の端からチラリと見えても可愛いアクセサリー要素の加わった前板も販売されています。「もっと帯をゴージャスにしたい!」という方はぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。

浴衣の着崩れ防止その4 衿芯を入れる

衿芯を入れる

顔の近くということもあってか目立ってしまいがちなのが衿回りの着崩れです。衿周りの着崩れを防いでキレイなうなじ周りをキープするには、衿の着崩れ防止は重要課題!衿周りがくたっとなってしまうのを防ぐには、衿芯を入れておくとよいでしょう。着物には必須の衿芯を浴衣に使用する人は少ないのですが、このひと手間で衿元がスッキリし、シャキッと安定して崩れを防ぐことができます。
プラスチックでできたものやメッシュ素材の柔らかめのタイプなど固さは様々です。価格は2本組で300円前後が主となっています。

浴衣の着崩れ防止その5 着物ベルトで衿を合わせる

着物ベルトで衿を合わせる

クリップとゴムでできた着物ベルトは、衿元が開いてこないように固定するためのアイテムです。着物だけではなく浴衣にも使え、浴衣の着崩れに多い衿元の崩れを防止することができます。

着物ベルトの使い方は?

1.左の身八つ口(女性と子供の着物にある、脇部分の縫い合わせられていない隙間)から着物ベルトを入れ、下前の衿をクリップで挟む
2.後ろに回して並行になるように上前の衿を挟む
3.ベルトを締める際にできてしまったシワをピンと伸ばして完成!

着物ベルトは短すぎると締めすぎになり、長すぎると無意味になります。適当な長さに調整してから使いましょう。着物ベルトがなくても浴衣を着ることは可能ですが、着崩れが不安な着付け初心者の女性はぜひ用意しておくことをおすすめします。

浴衣の着崩れ防止その6 裾割りをしておく

着付けが終わったら裾割りをしておくと安心です。裾割りをすることで歩きやすくなるだけではなく裾の乱れを防ぐことができ、綺麗な浴衣姿を維持することができます。

裾割りの仕方は?

1.足を肩幅にまで開く
2.スクワットをするように両膝を2・3回外に曲げ、裾周りを左右に開く
3.乱れた裾をキレイに直す

もちろん、裾割りをするのは着付けが終わってすぐです。裾割りの動作は傍から見るとかなり恥ずかしい格好ですので、彼氏や好きな人の前では絶対にしないようにしてください。

浴衣の着崩れ防止その7 着崩れしにくい所作を身に着ける

浴衣姿の女性

浴衣をどんなに着崩れしないようにしても、洋服を着ているときのような動作をしていてはすぐに着崩れてしまいます。和装には和装に合った所作を心掛ける必要があるのです。

浴衣を着ているときの所作のポイント

  • 歩くときに腕を大きく振り過ぎない
  • 足で浴衣の生地を引っ張らないよう歩幅は小さめにする
  • 右手で上前を押さえて歩く
  • 車はお尻から乗る
  • 階段は軽く裾を上げて上り下りする

腕をブンブン元気に振り過ぎたり、大股で歩くと浴衣は着崩れてしまうので注意が必要です。また、風が吹いたり急いで歩くことで裾がめくれないよう、上前に軽く右手を添えて歩くと着崩れが防止できる上、所作の美しい上品な女性に見えるようになります♪

着崩れ防止テクで浴衣姿を綺麗に仕上げましょう

ご紹介した着崩れ防止ポイントをしっかり押さえておけば、浴衣デートもバッチリです!とはいえ、浴衣を着るとき厳重な着崩れ防止策を行っていたとしても、うっかり裾を踏んでしまったりといった予想外のハプニングで着崩れてしまうこともあるものです。

万が一のときに使える着崩れ対処法

  • すそが伸びてしまったり、広がってしまったりなどの軽い着崩れは、腰ひもの部分に余りをねじ込むと応急処置が可能です。肝心の腰ひも自体がゆるんできている場合は、おはしょりの下から手を入れ、慎重に結び目部分を締め直しましょう。こちらはトイレなどに行ったついでにチェックしておくと安心です。
  • 胸元のはだけが気になる場合は、左の身八つ口から下前の衿をきゅっと引っ張ります。上前の衿も、おはしょりの折り返し部分を下に引いて綺麗に整えましょう。

着こなし方ひとつでレトロ可愛くにもしっとり涼やかにもイメージ変幻自在な浴衣。今年の夏は、浴衣の着崩れを賢く防いで彼とのデートを思い切り楽しみましょう!
また、これからお祭りデートのご予定がある女子は、浴衣の着崩れ防止と合わせてりんご飴のカワイイ食べ方も要チェックです☆