ハロウィンの顔かぼちゃ「可愛いジャックオーランタン」の作り方
ジャックオータンランの作り方を紹介します!ハロウィンの定番といえば『カボチャのお化け』ですよね。小さいかぼちゃと小さいナイフがあれば簡単に作れます!不器用さんは大きいかぼちゃでレッツチャレンジ♪

彼と二人でジャック・オ・ランタンを作ろう♪
ハロウィンの時期になるとよく目にするのが、かぼちゃの「ジャックオーランタン」ですよね!
よく目にしますが、作ったことってありますか?去年つくった!という方ももう一度おさらいとしてチェックしてみてください。彼と一緒に作業分担しながら作ればふたりの距離も近くなりますよ!
ちなみに、ハロウィン豆知識
ジャックオーランタンは英語でJack-o”-Lanternと書き、日本人はこれをジャック・オ・ランタン、ジャックランタン、ジャッコランタン、ハロウィンかぼちゃ、などと呼んでいます。直訳すると『提灯ジャック』で、カボチャ頭の男を表し、魔よけの効果があるそうです。今回は彼氏と一緒に作ろう!というコンセプトで紹介しておりますが、彼氏がいない場合は一人で作っても全然大丈夫なものですので、ご安心を。
準備するものはたったコレだけ!
なにごとも段取りが一番大事です!まずは、彼と一緒に用意するものを確認しましょう♪
用意するモノ
・おもちゃかぼちゃ
・油性ペン(なるべく細いほうがいいです)
・ペティーナイフ(なるべく小さいのがオススメ!)
・スプーン(中をくりぬくのに使います)
・キャンドル(完成後に中にいれます)
手順1 かぼちゃに下書きをする
まずは、かぼちゃにペンで下書きをします。「コレじゃなきゃダメ!」というのはありません。あなたの思う通りに自由に書きましょう!目、鼻、口と描いたらヘタがついてる頭のまわりにも線をいれます。中身をくりぬくときに使いますので忘れないようにしてくださいね!
彼に似せた顔に描けば喜んでくれること間違いナシです!
手順2 中身をくりぬく!
次に、中身をくりぬくために頭の部分を切りとります。ここは彼に男らしさをアピールする場として、やってもらいましょう。切りとったあとのヘタの部分はフタになりますので捨てないようにしてくださいね。
次はかぼちゃの中身を取り出す作業、これも彼にやってもらいましょう!かぼちゃの中身をくりぬくのって結構大変なんです…。種と実をスプーンでとるのは彼に任せて、あなたは種を集めてとっておいてください。天日干ししてフライパンで炒れば立派なおつまみにもなりますよ!
手順3 下書きした部分をナイフであけていく
かぼちゃの実と種、すべてとりましたか?次は、下書きした線をナイフでなぞっていくだけです!ちょっとくらいズレても大丈夫!それがあなたのかぼちゃの個性になります。でも、刃物を使うので心配性の彼はハラハラドキドキしてしまうかも…。これもやっぱり彼にやってもらいましょ
けっこう緊張感のある作業でした。
完成!でも、楽しむ前にジャックさんの保存のコツ
せっかくふたりで作ったジャックさんを出来れば長く飾っておきたいですよね。そんなあなたに朗報です!手のひらサイズのおもちゃかぼちゃは腐らずにそのままカラッカラに乾かすと長~く楽しめることが多いです。ですが、注意してほしいことがひとつ!湿気の多いところに置いておくと腐りやすくなってしまいます…。できれば乾燥したところに居させてあげてください。
お楽しみのキャンドルを入れてみよう!
あなたたちだけのジャックオーランタンが完成したら、飾っておくだけではなくキャンドルを入れて火を灯しましょう!
何個も作ってテーブルに並べキャンドルの明かりだけで一緒にご飯を食べることをオススメします!彼とロマンチックな雰囲気になりますし、食後はキャンドルを入れ替えてお気に入りのアロマキャンドルで楽しむのもいいですよね!
ぜひ、ふたりでお気に入りのアロマを探して愛を育んでくださいね♪これから来る寒い季節に向けて、冬デートおすすめスポット特集もチェックしておいてくださいね。
※最後に、モテージョからのお願い
今回モテージョスタッフが実際にジャックオーランタンを作ってみましたが、かなり難易度高めです。小さくてかわいいカボチャだと余計難しいようなので、実際に作る場合は手先の器用な彼にお願いしましょう。お子さんは、手先が器用な大人に頼みましょう。手先が不器用な彼は、すっごい大きなカボチャで作りましょう。