社交的な人の特徴7つ
社交的になりたい人は必見!誰とでも仲良くなれて男性・女性問わず上手に会話できる人の特徴を分析しました。社交性がある人の長所と短所を知り取り入れることで社交的な人に近付けます。自分や気になる人が社交的かチェックリストで診断してみましょう。

社交的な人の特徴とは?
社交的な人を見ていると誰とでも仲良くなれて会話も上手いので、自分もそうなりたいと憧れる人も多いでしょう。引っ込み思案な人は社交性さえあれば得することが多く簡単に人脈を広げられると感じます。社交性がある人にはどのような性格や特徴があるのか分析していきましょう。
社交的な人の特徴1 行動的
社交的な人はとにかくフットワークが軽く行動的なのが特徴です。一晩で飲み会をハシゴすることもあり、どこにそんな元気があるのかと思うほどいろんなところに顔を出します。お酒が強いかどうかは関係なく、その場にサッと馴染むのが得意で遅刻や早めに切り上げてもとくに気にならないのも特徴的です。こうした社交的な人の性格はメリットである場合が多いのですが、本人の性格や周りの環境によってはデメリットにもなります。様々な場所に参加するのはいいことですが、誰にでもいい顔をしていると周囲の人に振り回されてしまう危険性もあります。
社交的になるには?
仲良くなりたい人からの誘いは少し面倒でも参加するようにしましょう。急に社交的になろうとすると疲れてしまうので、少しずつ面白そうな誘いに顔を出すことからスタートしましょう。
社交的な人の特徴2 知識が豊富
社交的な人は様々な分野に興味を持つことができるので豊富な知識を持っているので、誰とでもすぐに打ち解けられます。誰かがプロ野球の話をしだしたら自分の応援している球団の話を始め、他の誰かの釣りの話にも合わせることができる。そんなコミュニケーション上手な人を目の当たりにすると「いろんな知識があって物覚えが良いからだろう」と考えるかもしれませんが、社交的な人には勉強家や努力家が多く知識を増やすために自分の時間を使って人知れず努力しているのです。
社交的になるには?
いろんなことに興味を持つことからスタートしましょう。新聞や本を読むのもいい方法ですが、人の話をじっくり聞いて知識を仕入れるのも社交的な人になる練習になります。
社交的な人の特徴3 人が好き
コミュニケーションが上手にとれる人は、自分のことだけでなく他人にも興味があります。自分にとって都合のいいことやオイシイ話には敏感でも得にならない人物には無関心という人が多い中、社交的な人はいろんな話に興味を持ち良い関係を築こうとします。社交的な人の周りには 必要以上に深い関係を望み依存してくる人も近づきやすいのでうまくかわすことも大事です。
社交的になるには?
他人に興味が持てない場合は両親や家族の話に興味を持って聞いてみましょう。母親の昔話やおばあちゃんに思い出を話ってもらうのもいいでしょう。さまざまな過去があることがわかると「いろんな人がいて面白い」と考えられるようになります。
社交的な人の特徴4 とにかくマメ
社交的な人はマメにコミュニケーションをとることで、人の心をつかみます。ラインの返信が早い、電話に出られないときはコールバックをするなど連絡もマメにしています。同僚の誕生日を覚えていて、「今日誕生日だったよね?おめでとう」と声を掛ける。友人の家に遊びに行くときは、好物や食べたいと言っていたお菓子をお土産にする。相手が喜ぶと自分も嬉しいと感じるので、恩を着せることもありません。社交的な人のマメなコミュニケーションは人付き合いを円滑にします。
社交的になるには?
誕生日や好物、子供の名前など相手が喜ぶ情報に敏感になりましょう。さりげなく会話に織り交ぜれば、お互いに嬉しい気持ちになれます。
社交的な人の特徴5 趣味が多い
社交的な人は趣味が多いのも特徴です。行動的な性格と友人の多さでいつもアクティブに趣味を楽しんでいます。友達の趣味にも興味を持ち、「こんど一緒に行ってみない?」という誘いにも積極的に参加します。好奇心を感じたらためらわずに挑戦するので、趣味を通じた話題や知識もどんどん増えていくのです。
社交的になるには?
趣味を楽しむにはお金も必要。友人との付き合い、会社の飲み会、楽しい誘いに参加する機会が多い社交的な人は財力も大事な原動力です。
社交的な人の特徴6 心を開きやすい
内向的でめったに自分を見せない人も、社交的な人には心を開いてしまいます。ドジな話や弱い部分も先にさらけ出すと、相手の心が楽になり早く打ち解けられます。かっこつけず自分から笑える失敗談を語り自然体で接する。そんなアクションが相手の警戒心をなくし「心のかきね」を乗り越える無意識のテクニックになっているのでしょう。
社交的になるには?
自分から心を開くと相手も打ち解けやすくなります。見栄をはらず等身大の自分で接するようにしましょう。
社交的な人の特徴7 八方美人じゃない
「社交的」と「八方美人」には大きな違いがあります。誰とでも仲良くなれる性格は共通点と言えますが、社交的な人は自分なりのポリシーを持って人付き合いをしているのです。好かれるのが目的ではないので、対等に人と付き合うことができます。いっぽう、八方美人は周りに好かれたい気持ちが大きいのが特徴。程度の差はあれ、自分を良く見せるための計算をしていることも。八方美人との違いは、自分が有利になるための人付き合いをしないので、無理なく良好な人間関係を続けられるところ。社交的になりたい人は「好かれたい」気持ちを一度手放してみましょう。
社交的になるには?
嫌うのも好きになるのも相手の自由、嫌なことにはNOと言える強さを持つと気楽に人付き合いができます。
あなたは社交的?診断リスト
自分にも社交的な人の特徴があるか診断できるチェックシートを用意しました。社交性があるかどうかは自分ではわからないもの。気になるあの人の性格と照らし合わせてみるのもいいでしょう。
社交性がわかるチェックリスト
- 初対面の人とも緊張せず話せる
- 情報はテレビやネットより人の口コミから仕入れる
- 「マメだね」とよく言われる
- 失敗談を話すことに抵抗はない
- 仲良くなった人とは、何年も良い関係を保てる
- 人の話を聞くのは面白い
- 趣味が多すぎて1日が24時間では足りない
- 「飲みに行こう」と誘えばすぐに5人以上集まる
- 何でも相談できる友人がいる
5つ以上当てはまれば、あなたの社交性は高め。どんどん人と良い関係を築いて社交的な人を目指しましょう。個性は人それぞれなので、該当する項目が少なかった人は自分の個性を大切に育てましょう。
人付き合いは社交性を養う最高の場
社交的になるには、人付き合いが欠かせません。仲間との交流が多くなるほど、それが呼び水となってどんどん人脈が広がります。他人と関わることが苦手なら、会話の中で自分の感じていることを素直に伝える練習をして自己開示する方法を身に着けましょう。社交性は人と人との結びつきの中で養われます。たくさんの人と言葉を交わし、信頼関係を築くことで社交的な人に近づいていけるでしょう。