気難しい人の特徴と対処法7つ

気難しい人の性格や特徴、対処法を教えます。このようなタイプの人が、彼氏や旦那、職場の上司だとストレスがたまる原因になります。上手に対応しなければ機嫌を損ねてしまうことも。相手の特徴を知っておくと人間関係がスムーズになるでしょう。

気難しい人の特徴・うまく付き合うための対処法

周囲に気難しい人がいて、どう接していいかわからない。そんな人間関係で悩んでいるあなたへ、気難しい人の特徴と対処法を教えます。気難しい人が会社の上司や彼氏、旦那だと常にストレスにさらされることになるでしょう。いつ怒り出すか、機嫌が悪くなるかと気を使わなくてはならず緊張することも多くなるでしょう。自分も他人に気難しい人と思われているのでは?と心配なあなたのために、セルフチェックシートをご用意しました。自分の気難しさがどれくらいなのか診断してみてください。

気難しい人の特徴1
特別なこだわりを持っている

キッチンで奥さんの料理手順に口出しする旦那

気難しい人は、譲れないこだわりや自分なりの常識を持っていて、それを他人の意見で曲げることはありません。他人がそのマイルールに反すると感情的になって相手を攻撃することも。さまざまな性格の人に出会ううちに人にはそれぞれいろんな考え方があるとわかり、他人対して寛容になるものです。少しくらい納得いかないことがあっても自分なりの「落としどころ」を考えて、揉めないように対処します。しかし、気難しい人にはそれができないのです。

気難しい人への対処法

会社の上司や彼氏、旦那さんが気難しいタイプの場合は彼なりのマイルールを把握しておく必要があります。何をされると嫌で、どんなことが許せないのかがわかれば揉めごとが減るでしょう。

気難しい人の特徴2
協調性がなく空気を読まない

会社で1人外を見てる協調性がない男性

気難しい性格の持ち主は、人と関わるとイライラすることが多いため協調性に欠ける行動をすることも。みんなと協力して行動すべきときにチームの空気を読まず自分のペースで物事を進めてしまったり、ストイックで仕事ができる人が多いものの、人間関係の揉め事で足を引っ張られトラブルになることも。仲間と衝突しても折れないので周囲から距離をおかれてしまいます。

気難しい人への対処法

気難しい人とチームを組む場合は、その人の意見を最後まで聞いてあげましょう。自分の意見を全て吐き出すことで冷静になってくれます。衝突しても折れることはないので、上手に相手を動かすようにしましょう。

気難しい人の特徴3
完璧主義で柔軟性がない

仕事に関して会話をする男女

完璧主義な性格が、気難しさをさらに助長させます。他人に対しても完璧を求める傾向が強く、職人気質で自分のやり方や自分なりの方法を貫こうとするので、他人の意見を聞かず柔軟性にかけるのが特徴です。逆に言えば小さなことにもよく気が付き、完璧に仕事をこなせるため、専門的な分野ではいい活躍ができます。

気難しい人への対処法

正当なことを言っても、聞き入れることがないので険悪になるだけ。相手のやり方を尊重して、したいようにさせるのがベストな選択です。経過ではなく結果を見るようにすると苛立ちが減ります。

気難しい人の特徴4
感情の起伏が激しい

掲示板に貼った怒りの絵文字

気難しい人は自分の感情を抑えるのが苦手なので、気分次第で他人への接し方を変えることがあります。さっきまで笑っていたと思ったら、急に無口になり次の瞬間には怒り出すということもしばしば。彼氏や旦那だったら、女性はかなりストレスを抱えることになるでしょう。

気難しい人は、怒りのポイントも少しズレています。何で怒っているのか理解できないのも、周囲が困ってしまう理由のひとつ。他人が見てどうでもいいと感じることや、理解できないくらい細かいことで怒り出すのも特徴的です。

気難しい人への対処法

気難しい人が怒り出したら、そっとしておくのが一番。その日の気分で怒ることもあるので、原因を突き詰めてもキリがありません。大まかな“怒りポイント”が分かったら、理解できないものは考え過ぎない方がストレスになりません。

気難しい人の特徴5
神経質な性格

ルーペで飲み水を調べる

とにかく神経質なのも特徴のひとつ。気になるポイントも、人には理解できないことも多いので、驚くようなことで怒られることもあるでしょう。例えば、こんなことで怒り出す人もいます。

  • 勝手に部屋を掃除した
  • 洗濯の仕方が自分と違う
  • 書類の綴じる方向が違う
  • 連絡ぜずに部屋に遊びに行く
  • 足音がうるさい

このような別に怒ることじゃないところでも、苛立って怒り出します。独自の神経質さを持っているので、周囲の人を戸惑わせます。

気難しい人への対処法

怒られたことに関しては、覚えておいて次からしないようにするしかありません。しかし、仕事の面での理不尽な要求や、仕事とは無関係なことを強要してくるようなら、他の上司に相談しましょう。不要な我慢は、仕事にも支障をきたすようになります。

気難しい人の特徴6
なかなか機嫌が直らない

不機嫌な表情をする男の人

一度機嫌が悪くなるとなかなか治らないのも気難しい人の特徴です。これから人が遊びに来る、もうすぐ営業先に着くといった感情を切り替えなくてはいけない状況でも、ムスッとして周囲に気を使わせます。急に機嫌が良くなることもあり、そこも“気難しい”ところです。これ以上怒っていてはヤバいと思うと、急に態度を変えることがあるので、周囲の人はモヤモヤしてしまいます。

気難しい人への対処法

気難しい人に合せて一喜一憂していたら、ストレスが大きくなるだけ。相手の機嫌が変わっても、あまり気にしないようにしましょう。気にすると余計に機嫌が悪くなることがあるので、機嫌が悪くなったら取り繕うより放っておいた方が無難です。

気難しい人の特徴7
上から目線で人を見下す

指摘するOL

怒り方やダメ出しの仕方が、上から目線なのも特徴です。人を見下した言い方をするので、どんなに自分が悪くても、素直に聞き入れたくないと感じる人も多いでしょう。「だからお前は失敗するんだよ」「本当にダメなやつだな」という風に、人格まで否定するような言い方をするので、相手はかなり傷つきます。気難しい人が旦那になると「モラハラ夫」になる可能性も高いので彼氏がこのタイプなら結婚は慎重に考えたほうがいいでしょう。

気難しい人への対処法

上司がこのタイプなら「言葉の使い方が下手なだけ」と考えると少しは気持ちが楽になります。彼氏や旦那の場合は、人格を否定されるようなことは受け入れてはいけません。我慢するだけが対処法ではありません。嫌なことはしっかり伝えましょう。

気難しい人か診断できるチェックシート

年齢を重ねると視野が広くなる人と、逆に頑固になって気難しくなる人がいます。あなたはどちらのタイプでしょうか?自分を評価するのはなかなか難しいので、気難しさを診断できるセルフチェックシートで診断してみましょう。

気難しさ診断チェックシート

  • 小さなことでも、許せないことは相手につい言ってしまう
  • ヒステリックに怒鳴ることがある
  • 自分でも変なことにこだわるな、と感じるときがある
  • 完璧主義で疲れることがある
  • 他人と協力するのが苦手だ
  • 実は自分に自信がない
  • 忙しくなると周囲の人に八つ当たりしてしまう

気難しさは意識次第で改善できます。たくさん該当した人は、自分と向き合う時間を作ってみましょう。どうしてイライラするのか、何に不満をもっているのか、自分の感情と向き合うことで心を広く持てるようになってくるでしょう。

気難しい人との付き合いはストレス管理が必要

気難しい人と付き合っていくのは、正直ストレスがかかります。彼氏が気難しい場合は神経質な男性の特徴と性格・ナイーブ男子との付き合い方を参考にすると、上手にお付き合いするコツがわかるので参考にしてください。プライベートならいいのですが、会社の上司や先輩が気難しい場合は上手く対処していかなくてはと頭を悩ませてしまうでしょう。そのような立場に置かれた人は自分のストレスにならないよう、上手に発想の転換をしてスルースキルを身に着けることも大切です。